【9/24~28】「ゆかた着装ワークショップinサンフランシスコ」を開催しました!

先日ご案内しました「ゆかた着装ワークショップinサンフランシスコ(http://www.ynu.ac.jp/hus/edu/8090/detail.html が
開催され、薩本研究室よりレポートが届きましたので、お知らせ致します。
先生方も、とてもフレンドリーでした。
また、中学高校大学ともに実際に授業現場を見せていただくという貴重な経験もさせていただきました。
実施した内容は以下の項目になります。
①事前の日本の現代および伝統文化に関するアンケート実施
②開発した英語版教材を用いたきもの文化の紹介
③大学生TAによるゆかた着装の演示紹介
④浴衣の着装体験、
⑤着装後の着装感についてのアンケート実施
以下にそれぞれの場所でのワークショップの様子をご報告します。
開催され、薩本研究室よりレポートが届きましたので、お知らせ致します。
ワークショップレポート
サンフランシスコの中高生や大学生は、浴衣を着装するととても嬉しそうで、楽しいワークショップとなりました。先生方も、とてもフレンドリーでした。
また、中学高校大学ともに実際に授業現場を見せていただくという貴重な経験もさせていただきました。
実施した内容は以下の項目になります。
①事前の日本の現代および伝統文化に関するアンケート実施
②開発した英語版教材を用いたきもの文化の紹介
③大学生TAによるゆかた着装の演示紹介
④浴衣の着装体験、
⑤着装後の着装感についてのアンケート実施
以下にそれぞれの場所でのワークショップの様子をご報告します。
サンフランシスコ州立大学(SFSU)編
会場:大学図書館イベントルームにて参加学生:約60名
開発した英語版教材を用いたきもの文化の紹介



女物浴衣の着装デモンストレーションと会場の様子


浴衣着装風景


着装後の集合写真(サンフランシスコ州立大学)



South San Francisco high school高等学校(SSFHS)編
会場:高校図書館メディアルーム参加生徒:約50名


着装デモンストレーション


浴衣着装風景


振袖の披露と柄や構造の説明


着装後の集合写真(South San Francisco high school)

なお、高校では上記項目に加え、お茶をたてて飲んでもらうといった体験や浴衣のたたみ方のデモンストレーションも行いました。


West Portal Lutheran School中学校(WPLS)編
会場:中学校教室 2クラス連続授業実施参加生徒:各クラス約30名


着装デモンストレーション




着装後の集合写真


これらの中学校や高校、大学での浴衣の着装を含む体験的ワークショップ実践やアンケート調査の結果を通して、日本理解と文化交流の促進に貢献することが期待されます。
なお、今年度の研究実践に当たり、サンフランシスコ州立大学は川端教授が15年前に留学した先であったため、川端先生に現地との交渉において、ご尽力いただきました。
また、現地でのワークショップおよびアンケート調査を行うに当たり、現地の先生の友人である村田惠様、先生が師事したDr.Rabolt教授および当日の授業担当者のIvana先生、実践した高等学校であるSouth San Francisco high schoolの校長のDr.Anthony J.Limoges、実践した中学校であるWest Portal Lutheran SchoolのMr.Les Morris(head teacher)および着装ワークショップに参加してくれた生徒・学生の皆さんほか、多くの皆様に大変お世話になりました。この場を借りて、感謝申し上げます。
また、実践に当たり横浜国立大学国際交流基金、教育人間科学部インセンティブ経費および横浜国立大学家政教育学会から
助成金をいただきました。
ここに記して感謝の意を表します。
なお、今年度の研究実践に当たり、サンフランシスコ州立大学は川端教授が15年前に留学した先であったため、川端先生に現地との交渉において、ご尽力いただきました。
また、現地でのワークショップおよびアンケート調査を行うに当たり、現地の先生の友人である村田惠様、先生が師事したDr.Rabolt教授および当日の授業担当者のIvana先生、実践した高等学校であるSouth San Francisco high schoolの校長のDr.Anthony J.Limoges、実践した中学校であるWest Portal Lutheran SchoolのMr.Les Morris(head teacher)および着装ワークショップに参加してくれた生徒・学生の皆さんほか、多くの皆様に大変お世話になりました。この場を借りて、感謝申し上げます。
また、実践に当たり横浜国立大学国際交流基金、教育人間科学部インセンティブ経費および横浜国立大学家政教育学会から
助成金をいただきました。
ここに記して感謝の意を表します。
(薩本研究室:薩本弥生および4年井野真友美)
(担当:教育人間科学部)