【3月26日(月)開催】リスク共生社会創造センター第8回シンポジウム リスク共生社会像の共創
社会に潜在する多様なリスクへの最適な対応を行うためには、目指す社会像を明らかにすることが求められる。本シンポジウムは、社会に潜在する多様なリスクを体系的に整理し、目指す社会像を構築することを目的としている。
本シンポジウムでは、第1部でリスク共生を考える要素をパネリストに紹介していただき、第2部でパネリストと会場の参加者と共に、リスク共生社会についての議論を行い、リスク共生社会像を明らかにしていく。
主催:横浜国立大学 リスク共生社会創造センター、 先端科学高等研究院、 大学院 環境情報研究院、 都市科学部
日時
2018年3月26日(月)13:30~16:30
場所
横浜情報文化センター 6階 情文ホール 横浜市中区日本大通11番地
参加費
無料
申込み方法
以下の申し込みページにて、必要事項をご記入ください。
http://www.anshin.ynu.ac.jp/symposium/_contact.php?title=501
プログラム
1) 開催の挨拶
2) リスク共生社会像の構築パネル
~第1部 リスク共生社会を考える要素を知る~
① リスク共生社会とは
② 産業のリスク
③ リスクコミュニケーション
④ 安全の在り方
⑤ 都市生活のリスク共生
~第2部 リスク共生社会像の構築~
1) 社会に潜在する多様なリスクを整理する
2030年の日本社会を対象として社会課題と要求を考え、様々なリスクを整理する
2)リスク共生社会像を考える
・多様な価値観が存在する社会において、目標とする一つの社会像を構築することは可能であろうか?
■パネラー
・石 井 和 株式会社三菱総合研究所 科学・安全事業本部 産業セキュリティグループ GL
・宇於崎 裕美 エンカツ社 社長
・中村 昌允 東京工業大学 特任教授
横浜国立大学
・遠藤 聡 准教授 大学院環境情報研究院 都市科学部
・佐土原 聡 教授 都市科学部長 大学院都市イノベーション研究院長
・澁谷 忠弘 准教授 リスク共生社会創造センター、先端科学高等研究院
・周佐 喜和 教授 大学院環境情報研究院、リスク共生社会創造センター、都市科学部
・三宅 淳巳 教授 先端科学高等研究院 副高等研究院長、リスク共生社会創造センター
コーディネーター
・野口 和彦 教授 リスク共生社会創造センター センター長、大学院環境情報研究院 都市科学部、先端科学高等研究院
お問い合わせ先
横浜国立大学 リスク共生社会創造センター
電話番号:045-339-3776
メールアドレス:risk.centerynu.ac.jp
関連リンク
(担当:リスク共生社会創造センター)