【公開講座】現代社会と理工学
【講座01】現代社会と理工学 受付終了
理工学が拓く未来の社会
工学と理学をもとに現代の最先端技術は飛躍的な進歩をとげ、社会や生活のあらゆる場面で活用され、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。現代社会が真に豊かでゆとりあるものにするためにはどのような科学技術が必要か、理工学が拓く未来社会と私たちとの関わりや将来展望について考えます。
講師 | 小林 憲正(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授) 廣澤 渉一(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授) 片寄 祐作(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 島 圭介(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 武田 穣(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 西 佳樹(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 前田 雄介(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 松澤 幸一(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 金子 信博(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授) 根上 生也(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授) |
---|---|
開催日 | 2015年9月4日(金)~2016年1月8日(金) 開催日:9月4日(金)10月9日(金)11月6日(金)12月4日(金)1月8日(金)の5日間 |
開催時間 | 18時00分~20時00分 |
開催回数 | 5回 |
受講者対象 | 一般の方 |
会場 | 横浜ワールドポーターズ 6階 イベントホールB (〒231-0001 横浜市中区新港2-2-1) |
受講料 | 無料 |
定員 | 150名 |
申込受付期間 | 2015年7月1日(水)~2015年12月18日(金) |
主催 | 主催:横浜国立大学 公開講座委員会 共催:読売新聞横浜支局 |
プログラム | (1) 9/4(金)身近な微生物から宇宙にまでひろがる化学・生命科学の世界 微生物の未知の可能性/宇宙に生命の起源を探る (2)10/9(金)人間をとりまく環境と空間 スマホは深い海の底からやってくる!? /土の生きものの立場から農業を再考する (3)11/6(金)ロボット技術の発展と人間社会との関わり ロボット研究の動向/ヒトのメカニズムとロボット技術の融合 (4)12/4(金)未知の世界へのアプローチ -現代数学と宇宙 数学は人とともにある/放射線で探る宇宙 (5) 1/8(金)進化する材料技術とエネルギー 水素エネルギー社会への展望/自動車の軽量化とマルチマテリアル化 |
パンフレット |
YY講座パンフレット![]() |
申し込み・問合せ先 | 横浜国立大学総務部 広報・渉外課 広報係 TEL:045-339-3027 FAX:045-339-3179 メールアドレス:koho ![]() |