• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language
  1. YNU
  2. Headlines
  3. 「大学教育再生加速プログラム推進フォーラム」を開催しました

「大学教育再生加速プログラム推進フォーラム」を開催しました

2015年2月21日(土)、22日(日)に「大学教育再生加速プログラム推進フォーラム 学生のための、学生を成長させる学修成果の可視化とは-学生の主体的な学びの確立をめざして-」を横浜ベイホテル東急にて開催しました。

本フォーラムは、2014年度に文部科学省が実施した「大学教育再生加速プログラム テーマⅡ:学修成果の可視化」に横浜国立大学が採択されたことをふまえ、プログラムを更に推進するために開催したものであり、全国から約230名の学生、教員、職員の方々の参加がありました。

1日目は、溝口周二理事・副学長(教育担当)からのあいさつに続き、学生の主体的な学び、学生の学修成果としての成績評価について、シンポジウムを行いました。基調講演の橋本勝氏(富山大学大学教育支援センター教授)からは、学生の主体的な学びを促す仕掛けとして、ご自身が取り組まれた学生参画型のFD活動、大人数討論型授業の実践について紹介がありました。話題提供の井上史子氏(帝京大学高等教育開発センター教授)からは、近年大学教育において注目されているルーブリックを用いた評価について、概要をお話いただきました。

また、本フォーラムでは、学修者である学生の意見、声を、大学教育改革に反映させることをねらいとして、山口大学、明星大学、岐阜大学、東洋大学、横浜国立大学の学生の方にも、学生からの意見表明として、登壇していただきました。学生の視点から、主体的な学びをどう考えるか、学生の学修意欲を高める成績評価とはどのようなものかについてプレゼンテーションをいただき、参加の教職員の方々からは、「学生の声が聞けてよかった」という声が多く聞かれました。多くの学生の方の参加があったこともあり、フロアの参加者同士のディスカッションも活発なものとなりました。

2日目は、「学習者の目線に立った成績評価とシラバスとは」「大学における主体的な学修と就業力」「学生と考える、授業評価アンケートのこれから」という3つのテーマで分科会を行いました。どのテーマにも、学生の参加があり、グループワークやディスカッションを中心として、学生、教員、職員で活発な議論が行われました。

最後には、全体会を行い、各分科会での内容を参加者全員で共有しました。

本フォーラムの成果は、今後の本学における大学教育再生加速プログラムの推進に活用してまいります。フォーラムの詳しい内容は、後日開催報告書を刊行し、本学の大学教育再生加速プログラムホームページに掲載する予定ですので、ご覧いただければ幸いです。


横浜国立大学 大学教育再生加速プログラムホームページ別カテゴリーへ移動します
溝口周二理事・副学長(教育担当)からの開会の挨拶
溝口周二理事・副学長(教育担当)からの開会の挨拶
         会場の様子
         会場の様子

(担当:学務・国際部教務課)


ページの先頭へ