• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language

都市科学部/都市基盤学科

都市科学部都市社会共生学科の教育システムとカリキュラム基本構造

教育課程の編成方針

都市科学部都市基盤学科の教育課程は、学部教育科目および全学教育科目により適切な授業科目の区分を定めて体系的に編成するものとする。
各授業科目は、必修科目、選択必修科目、選択科目および自由科目に分け、これを各年次に配当して編成するものとする。
学部教育科目は、学部共通(基幹知)科目、専門基礎科目、専門科目、及び卒業研究から編成する。
学部共通(基幹知)科目は、「都市科学の基礎」(必修)、「グローバル・ローカル関連科目」(選択必修)、「リスク共生関連科目」(選択必修)、「イノベーション関連科目」(選択必修)から編成する。

都市基盤学科(教育課程の編成方法)

  • 今日のわが国を取り巻く社会的状況の複雑な変化を、幅広い分野連携のもとに総合的に学習し、リスクの視点、サステナビリティの視点、グローバルの視点などについて視座を広げる。
  • エンジニアの素養としての力学や数学、情報リテラシーといった基礎領域の教育とともに、安全安心で靱性の高い高品質な都市の実現、地球環境・社会的公平性・経済的効率性のバランスある持続的発展の実現、国際的な技術協力支援・今日的グローバル課題の解決などの知識・技術の養成のために、必要な基幹的領域の教育を行う。
  • 実践教育科目として演習科目やインターンシップ、卒業研究を設定し、多様な問題を解決へと導く高度な応用教育を行う。

1・2年次

  • 1年次と2年次で教養科目、理数系科目を含む専門基礎科目を学ぶ。
  • 並行して1年次から、土木工学に関する導入科目と、土木工学を取り巻く政策、法制度などの社会科学や、防災に関連する自然科学に関する専門科目を学ぶ。
  • 2年次は専門科目に加えて、国内外で自然環境と調和した都市基盤を構築するための実践力を身に付けるために、実践的な科目、実験・演習、国内外のインターンシップ等で幅広く学習する。
  • YGEP-N2プログラムは、1年次に日本語科目と日本事情科目を中心に学び、2年次から専門基礎科目か専門科目を学ぶ。

3・4年次

  • 3年次からは高度な専門分野や周辺分野の科目を人材育成目標に沿うように履修する。
  • 4年次には、実践系の科目の履修に加えて、卒業研究に関するテーマを選定して個別の研究を行い、卒業論文として成果をまとめて発表する。

1~4年次

  • 全学教育科目の英語演習、初修外国語演習、高度全学教育指定科目(グローバル教育科目、イノベーション教育科目)の3・4年次履修
  • 在学期間中に国内外インターンシップや短期留学を強く奨励

都市科学部都市基盤学科の教育課程プログラム運営と成績評価基準

教育課程の実施方針

都市科学部都市基盤学科の教育課程は、国際通用性のある質保証された学士課程教育を実現するとともに、教育課程の編成方針に従い、次の取組を実施するものとする。

  • 教育の展開に際しては日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定を受け、学士課程教育の質を保証する。
  • 実践経験を有する実務家教員を専任教員及び非常勤講師に適宜配置し、理論と実務の架橋を図り、実践的な教育を行う。
  • 企業見学、建設現場見学、フィールド演習、インターンシップ、卒業研究などを設定しキャリア体験による教育を通して、多様な問題を解決へと導く高度な応用教育を行う。

成績評価基準

都市科学部都市基盤学科の成績評価は、「授業設計と成績評価ガイドライン」による全学統一の成績評価基準に基づき、WEBシラバス(Syllabus)に記載した成績評価の方法により総合判定し、成績グレード(評語)を「秀・優・良・可・不可」の5段階で表し、それぞれの授業科目の成績評価に対してGP(Grade Point)を与えるものとする。ただし、5段階の成績グレード(評語)で表し難い授業科目は「合格・不合格」で表し、GP(Grade Point)を与えないものとする。
成績評価の基準には、学修成果に係る評価指標として「授業別ルーブリック」を作成し、学生が学修する内容と学生が到達するレベルをマトリックス形式で明示するものとする。

  1. 履修目標は、授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標とし、より高度な内容は主体的な学修で身に付けることが必要であり、履修目標を超えると成績評価「秀」となる目標
  2. 到達目標は、授業を履修する学生が最低限身に付ける内容を示す目標とし、到達目標を達成すると成績評価「可」となる目標であり、さらなる学修を必要とするレベルを示す

都市科学部都市基盤学科における入学から卒業までの学修指導の方針

学修指導の方針

都市科学部都市基盤学科の学修指導は、学生の多様なニーズや学修支援の効果等を踏まえて適切に実施するとともに、次の取組を実施するものとする。

1年次

  • 1年次で教養科目、理数系科目を含む専門基礎科目を学ぶ。並行して1年次から、土木工学に関する導入科目と、土木工学を取り巻く政策、法制度などの社会科学や、防災に関連する自然科学に関する専門科目を学び始める。教育の展開に際しては日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定を受け、学士課程教育の質を保証する。
  • 各学期の成績に基づき、担任面談の際,履修指導を実施する。特に、GPAが2.0に満たない学生は、勉学に関する個別指導を実施する。

2年~3年次

  • 実践経験を有する実務家教員を専任教員及び非常勤講師に適宜配置し、理論と実務の架橋を図り、実践的な教育を行う。
  • 企業見学、建設現場見学、フィールド演習、インターンシップなどを設定しキャリア体験などによる教育を行う。
  • 各学期の成績に基づき、担任面談の際、履修指導を実施する。特に、GPAが2.0に満たない学生は、勉学に関する個別指導を実施する。

4年次

  • 卒業研究において、多様な問題を解決へと導く高度な応用教育を行う。

授業科目履修と履修登録上限(CAP制)

履修登録単位数の上限(半期)は、一部の指定科目を除き1年次24単位、2年次以上20単位とし、上限緩和措置適用者(履修登録しようとする学期の前学期のGPAが3.0以上の者)に対しては26単位とする。

(担当:学務・国際戦略部 教育企画課)


ページの先頭へ