• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language
  1. YNU
  2. 大学案内
  3. メディア掲載・出演情報
  4. 新聞・雑誌への掲載(2025年 4月)

新聞・雑誌への掲載(2025年 4月)

主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。

掲載年月日 掲載内容 掲載社等
2025.4.29 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>第5週第1日は5月4日、横浜国大 - 神奈川大の1回戦が行われる。
<<神奈川大学野球準硬式リーグ戦>>26日 横浜国大 3-2 東海大医学部
神奈川
2025.4.29 東洋経済ONLINE、Tech x サイバーセキュリティ枠において、記事[「家庭用ルーター」が“ボット感染”でサイバー犯罪に悪用される被害が拡大、減らない《テレワークのリスク》企業と個人が知るべき対策のポイント]で、大学院環境情報研究院・先端科学高等研究院の吉岡克成教授が、テレワークにおけるサイバーリスクの最新事情や対策について解説した。 東洋経済オンライン
2025.4.28 政府は2025年春の褒章受章者を28日付で発表しました。受章者は607人(うち女性145人)と22団体。紫綬褒章は20人(うち女性1人)に決まり、本学教育学部の卒業生であるダンサーで振付家の近藤良平さんが受章しました。
毎日
2025.4.25 ≪第96回都市対抗野球大会県一次予選(毎日新聞社、日本野球連盟主催)≫
川崎市の等々力球場で開幕。本学卒業生【茅ケ崎サザンカイツ/内野手:篠大樹、外野手:酒井亮輔、森山皓介】【京浜野球倶楽部 投手:一柳賢司】
毎日
2025.4.24 ≪第96回都市対抗野球大会県一次予選(毎日新聞社、日本野球連盟主催)≫
川崎市の等々力球場で開幕。本学卒業生【横浜ベイブルース/外野手:山田義治、マネージャー:福島 彩】
毎日
2025.4.23 本学とレゾナックは22日、次世代半導体分野の研究開発・人材育成で包括連携協定を締結しました。 日刊工、読売(4/30)
2025.4.23 病気の前段階にあたる「未病」の改善に役立つとして、県が認定する「ME-BYO BRAND」に本学発のベンチャーUNTRACKED株式会社(CEO:島 圭介 環境情報研究院教授)が開発した転倒リスク計測装置「StA²BLE」が認定されました。 読売
2025.4.22 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
20日(関東学院大ギオンパーク) 横浜国大 0-6 桐蔭横浜大
神奈川
2025.4.20 神奈川県高校野球春季大会が19日に4回戦8試合を4会場で行い、ベスト8が決まった。横浜清陵高校は川和に7回コールドで敗れ、悔しい形で大会を後にした。横浜清陵高校の野原慎太郎監督(本学卒)は「心技体の弱いところをすべて川和高校に突き付けてもらった」と振り返った。 神奈川
2025.4.20 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
19日(横浜スタジアム) 横浜国大 3-12 桐蔭横浜大
神奈川
2025.4.20 ≪かながわ定食紀行/今 柊二(エッセイスト・定食評論家)≫
本学 教育学部卒業生。「爽やか系と脂のってる系 バランスいいね」
神奈川
2025.4.19 非行などの問題や悩みを抱える少年少女に寄り添い、立ち直りを支援するボランティア「大学生少年サポーター」の本年度委嘱式がかながわ県民センターで開かれた。本年度は県内にキャンパスがある本学含む7大学から推薦された大学生・大学院生の男女14人が就任した。 神奈川
2025.4.18 世代を超えて視聴者を勇気づけてきた「魔法少女」などの歴史を振り返る企画展「魔法少女の軌跡」が、横浜人形の家で開かれている。本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授が、企画展の監修や解説パネルを執筆しています。企画展は6月29日(日)まで。 神奈川
2025.4.17 横須賀美術館の2024年度の年間観覧者数が初の30万人突破。25年度は、横須賀美術館を設計し、昨年建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞を受賞した建築家の山本理顕氏(本学名誉教授)に焦点を当てる企画展などが予定されている。 神奈川
2025.4.16 新幹線高架下の有効活用に、JR東海グループと本学が共同で取り組んでいる。本学 経営学部 山岡教授の2、3年のゼミ生11人が、高架下用地(神奈川県内)の開発プランを学生目線で企画、提案する。 神奈川
2025.4.16 日本下水道新技術機構が4月7日に2025年度の事業計画を発表。研究助成交付が決定した研究には本学工学研究院新田見匡准教授も含まれる。 環境新聞(web掲載)
2025.4.15 本学、駿河台大学、岩手大学による2024年の夏に岩手県内6地域で実施された岩手オリジナルのプログラム「地域×キャリアデザインプログラムinいわて」が、第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワードにおいて、低学年キャリアデザイン賞を受賞しました。 日経
2025.4.15 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
14日(神奈川工大KAITスタジアム) 神奈川工大 1-0 横浜
神奈川
2025.4.15 本学の有志の学生たちが、生理について対話するきっかけをつくろうと附属図書館で4月14日~18日まで生理をテーマにした企画展を行っている。同15日には梅原学長がシミュレーターで生理痛を疑似体験した。 教育新聞(web掲載)、毎日(4/16)、東京(web掲載 4/16)
2025.4.14 <<戦後80年を問う>>朝鮮文学研究者で詩人の佐川亜紀氏(本学教育学部卒業生)のインタビュー記事が掲載。 神奈川
2025.4.14 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>13日に予定されていた横浜国大-神奈川工大2回戦(神奈川工大KAITスタジアム) は14日に順延。 神奈川
2025.4.14 本学の卒業生で学習塾を経営している西村実貴さんを中心に、大学近くの通りで閉店した精肉店を地域の交流拠点に生まれ変わらせる計画が進められている。 神奈川
2025.4.13 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>12日(神奈川工大KAITスタジアム) 神奈川工大 11-1 横浜 神奈川
2025.4.13 本学の学生が、生理に関する体験や思いを共有することで性別を問わず生活がしやすい環境づくりを目指すイベント「あなたにとっての”生理”って?」を4月14日~18日にキャンパス内の附属図書館で初めて開催する。 東京
2025.4.11 <<万博考~私の視点~>>建築家 山本理顕氏(本学名誉教授)が、大阪万博について「各国の思想を伝え、大阪という都市の思想を世界にアピールする絶好のチャンス。大阪市民が中心にならないといけない」と語る。 読売
2025.4.9 本学や東北大、神戸大などの共同研究チームは、特別天然記念物である北海道・阿寒湖のマリモの量が、約120年前までは現在の約10~100倍だったとの研究結果を公表した。チーム代表の占部城太郎(東北大学大学院生命科学研究科名誉教授・横浜国立大学総合学術高等研究院客員教授)は「阿寒湖本来の自然環境を取り戻すには、生育量を10倍にする必要がある」とコメントした。 神奈川
2025.4.9 第一生命経済研究所首席エコノミスト 熊野 英生氏(本学卒)がトランプ米大統領の関税対策について解説記事が掲載。 毎日
2025.4.9 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
8日(関東学院大ギオンパーク)横浜国大 1-4 関東学院大
神奈川、読売
2025.4.7 神奈川大学野球春季リーグは6日、関東学院大ギオンパークで横浜国大-関東学院大の2回戦が行われ、本学が5-4で逆転勝ちした。 神奈川、読売
2025.4.4 神奈川大学野球春季リーグは5日、関東学院大ギオンパークで開幕し、5月17.18日の最終週まで熱戦を繰り広げる。1部は唯一の国立校として、文武両道を徹底ながら勝利を目指す本学をはじめ、神奈川大、横浜商大、関東学院大、神奈川工大、桐蔭横浜大、の6校が顔を合わせる。 神奈川
2025.4.1 本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授による、中高生にわかりやすく人権について考えてもらうカルチャーコーナー。今号はアニメ映画「ハウルの動く城」シリーズにおける「家族」と人権に関する内容が掲載。 Tokyo人権 第105号
2025.4.29 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>第5週第1日は5月4日、横浜国大 - 神奈川大の1回戦が行われる。
<<神奈川大学野球準硬式リーグ戦>>26日 横浜国大 3-2 東海大医学部
神奈川
2025.4.29 東洋経済ONLINE、Tech x サイバーセキュリティ枠において、記事[「家庭用ルーター」が“ボット感染”でサイバー犯罪に悪用される被害が拡大、減らない《テレワークのリスク》企業と個人が知るべき対策のポイント]で、大学院環境情報研究院・先端科学高等研究院の吉岡克成教授が、テレワークにおけるサイバーリスクの最新事情や対策について解説した。 東洋経済オンライン
2025.4.28 政府は2025年春の褒章受章者を28日付で発表しました。受章者は607人(うち女性145人)と22団体。紫綬褒章は20人(うち女性1人)に決まり、本学教育学部の卒業生であるダンサーで振付家の近藤良平さんが受章しました。
毎日
2025.4.25 ≪第96回都市対抗野球大会県一次予選(毎日新聞社、日本野球連盟主催)≫
川崎市の等々力球場で開幕。本学卒業生【茅ケ崎サザンカイツ/内野手:篠大樹、外野手:酒井亮輔、森山皓介】【京浜野球倶楽部 投手:一柳賢司】
毎日
2025.4.24 ≪第96回都市対抗野球大会県一次予選(毎日新聞社、日本野球連盟主催)≫
川崎市の等々力球場で開幕。本学卒業生【横浜ベイブルース/外野手:山田義治、マネージャー:福島 彩】
毎日
2025.4.23 本学とレゾナックは22日、次世代半導体分野の研究開発・人材育成で包括連携協定を締結しました。 日刊工、読売(4/30)
2025.4.23 病気の前段階にあたる「未病」の改善に役立つとして、県が認定する「ME-BYO BRAND」に本学発のベンチャーUNTRACKED株式会社(CEO:島 圭介 環境情報研究院教授)が開発した転倒リスク計測装置「StA²BLE」が認定されました。 読売
2025.4.22 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
20日(関東学院大ギオンパーク) 横浜国大 0-6 桐蔭横浜大
神奈川
2025.4.20 神奈川県高校野球春季大会が19日に4回戦8試合を4会場で行い、ベスト8が決まった。横浜清陵高校は川和に7回コールドで敗れ、悔しい形で大会を後にした。横浜清陵高校の野原慎太郎監督(本学卒)は「心技体の弱いところをすべて川和高校に突き付けてもらった」と振り返った。 神奈川
2025.4.20 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
19日(横浜スタジアム) 横浜国大 3-12 桐蔭横浜大
神奈川
2025.4.20 ≪かながわ定食紀行/今 柊二(エッセイスト・定食評論家)≫
本学 教育学部卒業生。「爽やか系と脂のってる系 バランスいいね」
神奈川
2025.4.19 非行などの問題や悩みを抱える少年少女に寄り添い、立ち直りを支援するボランティア「大学生少年サポーター」の本年度委嘱式がかながわ県民センターで開かれた。本年度は県内にキャンパスがある本学含む7大学から推薦された大学生・大学院生の男女14人が就任した。 神奈川
2025.4.18 世代を超えて視聴者を勇気づけてきた「魔法少女」などの歴史を振り返る企画展「魔法少女の軌跡」が、横浜人形の家で開かれている。本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授が、企画展の監修や解説パネルを執筆しています。企画展は6月29日(日)まで。 神奈川
2025.4.17 横須賀美術館の2024年度の年間観覧者数が初の30万人突破。25年度は、横須賀美術館を設計し、昨年建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞を受賞した建築家の山本理顕氏(本学名誉教授)に焦点を当てる企画展などが予定されている。 神奈川
2025.4.16 新幹線高架下の有効活用に、JR東海グループと本学が共同で取り組んでいる。本学 経営学部 山岡教授の2、3年のゼミ生11人が、高架下用地(神奈川県内)の開発プランを学生目線で企画、提案する。 神奈川
2025.4.16 日本下水道新技術機構が4月7日に2025年度の事業計画を発表。研究助成交付が決定した研究には本学工学研究院新田見匡准教授も含まれる。 環境新聞(web掲載)
2025.4.15 本学、駿河台大学、岩手大学による2024年の夏に岩手県内6地域で実施された岩手オリジナルのプログラム「地域×キャリアデザインプログラムinいわて」が、第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワードにおいて、低学年キャリアデザイン賞を受賞しました。 日経
2025.4.15 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
14日(神奈川工大KAITスタジアム) 神奈川工大 1-0 横浜
神奈川
2025.4.15 本学の有志の学生たちが、生理について対話するきっかけをつくろうと附属図書館で4月14日~18日まで生理をテーマにした企画展を行っている。同15日には梅原学長がシミュレーターで生理痛を疑似体験した。 教育新聞(web掲載)、毎日(4/16)、東京(web掲載 4/16)
2025.4.14 <<戦後80年を問う>>朝鮮文学研究者で詩人の佐川亜紀氏(本学教育学部卒業生)のインタビュー記事が掲載。 神奈川
2025.4.14 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>13日に予定されていた横浜国大-神奈川工大2回戦(神奈川工大KAITスタジアム) は14日に順延。 神奈川
2025.4.14 本学の卒業生で学習塾を経営している西村実貴さんを中心に、大学近くの通りで閉店した精肉店を地域の交流拠点に生まれ変わらせる計画が進められている。 神奈川
2025.4.13 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>12日(神奈川工大KAITスタジアム) 神奈川工大 11-1 横浜 神奈川
2025.4.13 本学の学生が、生理に関する体験や思いを共有することで性別を問わず生活がしやすい環境づくりを目指すイベント「あなたにとっての”生理”って?」を4月14日~18日にキャンパス内の附属図書館で初めて開催する。 東京
2025.4.11 <<万博考~私の視点~>>建築家 山本理顕氏(本学名誉教授)が、大阪万博について「各国の思想を伝え、大阪という都市の思想を世界にアピールする絶好のチャンス。大阪市民が中心にならないといけない」と語る。 読売
2025.4.9 本学や東北大、神戸大などの共同研究チームは、特別天然記念物である北海道・阿寒湖のマリモの量が、約120年前までは現在の約10~100倍だったとの研究結果を公表した。チーム代表の占部城太郎(東北大学大学院生命科学研究科名誉教授・横浜国立大学総合学術高等研究院客員教授)は「阿寒湖本来の自然環境を取り戻すには、生育量を10倍にする必要がある」とコメントした。 神奈川
2025.4.9 第一生命経済研究所首席エコノミスト 熊野 英生氏(本学卒)がトランプ米大統領の関税対策について解説記事が掲載。 毎日
2025.4.9 <<神奈川大学野球春季リーグ戦>>
8日(関東学院大ギオンパーク)横浜国大 1-4 関東学院大
神奈川、読売
2025.4.7 神奈川大学野球春季リーグは6日、関東学院大ギオンパークで横浜国大-関東学院大の2回戦が行われ、本学が5-4で逆転勝ちした。 神奈川、読売
2025.4.4 神奈川大学野球春季リーグは5日、関東学院大ギオンパークで開幕し、5月17.18日の最終週まで熱戦を繰り広げる。1部は唯一の国立校として、文武両道を徹底ながら勝利を目指す本学をはじめ、神奈川大、横浜商大、関東学院大、神奈川工大、桐蔭横浜大、の6校が顔を合わせる。 神奈川
2025.4.1 本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授による、中高生にわかりやすく人権について考えてもらうカルチャーコーナー。今号はアニメ映画「ハウルの動く城」シリーズにおける「家族」と人権に関する内容が掲載。 Tokyo人権 第105号

(担当:総務企画部リレーション推進課)


ページの先頭へ