- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2024年 6月)
新聞・雑誌への掲載(2024年 6月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2024.6.30 | ≪眺めるうち世界の住人に≫「建築模型は建築家の育成に重要な役割を果たす」山本理顕さん(本学名誉教授)はスタッフと話し合いながら何十回も模型を作り直して構想を固めていく。 | 日経 |
2024.6.28 | ≪手書きの価値 再確認を / 青山浩之教授(本学教授)≫学校のデジタル化が急速に進み、書く活動はキーボードによる入力が主となる。手書きは脳の広範な領域を活性化し情報の理解と記憶を深める運動効果があると言われている。失わせない指導が大切ではないかと語る。 | 毎日 |
2024.6.27 | ≪伸びる電子デバイス/横浜国大が製造技術≫横国大の長竹恭平大学院生と太田裕貴准教授らは電子デバイスの基盤をロール・ツー・ロールで製造する技術を開発した。全体を1.7倍に伸ばすと伸縮部が2倍以上伸びる。生産性が高く量産に向く。 | 日刊工 |
2024.6.26 | ≪性的少数者(LGBTQ)への理解増進法 施行1年≫「何をやればいいのか」と戸惑う自治体が具体的な施策を打ち出せないことに対して、横浜国立大学の板垣勝彦教授がコメントしている。 | 東京 |
2024.6.26 | ≪「お金」学んで人生設計≫横浜銀行(横浜市)が2023年から横浜国立大学の学部生を中心に金融教育の講義を提供している。横浜銀行の橋本長明さんは、講義をとおして「金銭管理が幸せの第一歩です。」と語った。 | 毎日 |
2024.6.25 | 日本風力開発藤谷 雅義(ふじたに まさよし)氏 6月26日社長就任 96年横浜大院修了、前田建設工業入社、23年執行委員、24年日本風力開発取締役。 |
日経 |
2024.6.24 | ≪山本理顕特別公演/「閾」から生まれる共同体≫プリツカー賞を受賞した山本理顕が横浜国立大学で約700人を前に受賞記念の特別公演を行った。長年の研究テーマである「閾論」の概念があれば、プライバシーを保ちつつ外とのつながりも作る建築空間は可能だと語った。 | 神奈川 |
2024.6.23 | ≪かながわ定食紀行/今 柊二(本学教育学部卒)≫ 豚バラのコク、シャキッと野菜、抜群のおかず力!相模原市「新興軒」のランチについて美味しく解説。 |
神奈川 |
2024.6.21 | ≪第一原理計算に新手法≫横浜国立大学、東北大学、物資・材料研究機構はシミュレーション計算に使われる第一原理計算において電子励起状態を扱える新しい計算手法を開発した。基礎研究から工業分野まで幅広い応用ができるという。 | 日刊工 |
2024.6.20 | ≪国天然記念物の植物群、40年調査せず 近くで採掘、絶滅危惧の花消滅≫ 横浜国立大の倉田薫子教授は、生育環境や気候の変化などで種類が変わるので、維持・管理には定期的な調査が不可欠だと語る。 |
毎日(埼玉版) |
2024.6.20 | ≪横浜国立大学/半導体研究センター開所式≫6月19日、学際領域横断型の研究組織である総合学術高等研究院(IMS)に新設した半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター(真鍋誠司センター長・教授)の開所式が行われた。 | 日経、読売、日刊工 |
2024.6.20 | 横浜国立大学/須川亜紀子教授 紙面「耕論」、デジタル版「時代の先を行った鳥山明 アラレちゃんめがねは「女の子」像も変えた」にて、鳥山明氏の「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」の少女像や少年像の世界的影響に関するインタビューが掲載された。 | 朝日、朝日デジタル |
2024.6.14 | ≪「女子枠」国立大4割に≫入試に「女子枠」を導入する調査が4~5月に朝日新聞によって行われた。79大学が回答し、導入済みは12大学、導入決定は17大学、導入検討中は本学含め4大学で合計33大学(41.3%)となった。 | 朝日 |
2024.6.14 | ≪広がる「女子枠」その先は≫日本政策投資銀行は女性が開発に関わった特許の経済価値は男性だけのチームよりも約4割高いとの論考を発表。しかし女性が極端に少ない状況が続いているため女子枠導入に踏み切ってきた。 | 朝日 |
2024.6.7 | ≪女子特別選抜/横浜国立大学≫2025年度入学者選抜から大学院先進実践学環「集積エレクトロニクスと社会展開」に女子学生枠を導入する。この分野の女子学生比率が10%未満と非常に低いことから導入を決めた。 | 日刊工 |
2024.6.4 | ≪備えの大切さ≫横浜国立大学にて生命保険協会の瀬戸方人副会長による講義が行われた。国の保証制度や金融に関する知識などを深める事を目的とし「自分たちにできることを考え備えていく必要がある」と話した。 | 神奈川 |
2024.6.1 | ≪地域課題解決へ≫海老名市と相鉄ホールディングス(HD、横浜市西区)は街づくりや様々な分野で協力する包括連携協定を結んだ。同HDの滝澤秀之社長(本学経済1984年卒)は「新たな種を育てるスタートになる事を期待している」と述べた。 | 神奈川 |
2024.6.30 | ≪眺めるうち世界の住人に≫「建築模型は建築家の育成に重要な役割を果たす」山本理顕さん(本学名誉教授)はスタッフと話し合いながら何十回も模型を作り直して構想を固めていく。 | 日経 |
2024.6.28 | ≪手書きの価値 再確認を / 青山浩之教授(本学教授)≫学校のデジタル化が急速に進み、書く活動はキーボードによる入力が主となる。手書きは脳の広範な領域を活性化し情報の理解と記憶を深める運動効果があると言われている。失わせない指導が大切ではないかと語る。 | 毎日 |
2024.6.27 | ≪伸びる電子デバイス/横浜国大が製造技術≫横国大の長竹恭平大学院生と太田裕貴准教授らは電子デバイスの基盤をロール・ツー・ロールで製造する技術を開発した。全体を1.7倍に伸ばすと伸縮部が2倍以上伸びる。生産性が高く量産に向く。 | 日刊工 |
2024.6.26 | ≪性的少数者(LGBTQ)への理解増進法 施行1年≫「何をやればいいのか」と戸惑う自治体が具体的な施策を打ち出せないことに対して、横浜国立大学の板垣勝彦教授がコメントしている。 | 東京 |
2024.6.26 | ≪「お金」学んで人生設計≫横浜銀行(横浜市)が2023年から横浜国立大学の学部生を中心に金融教育の講義を提供している。横浜銀行の橋本長明さんは、講義をとおして「金銭管理が幸せの第一歩です。」と語った。 | 毎日 |
2024.6.25 | 日本風力開発藤谷 雅義(ふじたに まさよし)氏 6月26日社長就任 96年横浜大院修了、前田建設工業入社、23年執行委員、24年日本風力開発取締役。 |
日経 |
2024.6.24 | ≪山本理顕特別公演/「閾」から生まれる共同体≫プリツカー賞を受賞した山本理顕が横浜国立大学で約700人を前に受賞記念の特別公演を行った。長年の研究テーマである「閾論」の概念があれば、プライバシーを保ちつつ外とのつながりも作る建築空間は可能だと語った。 | 神奈川 |
2024.6.23 | ≪かながわ定食紀行/今 柊二(本学教育学部卒)≫ 豚バラのコク、シャキッと野菜、抜群のおかず力!相模原市「新興軒」のランチについて美味しく解説。 |
神奈川 |
2024.6.21 | ≪第一原理計算に新手法≫横浜国立大学、東北大学、物資・材料研究機構はシミュレーション計算に使われる第一原理計算において電子励起状態を扱える新しい計算手法を開発した。基礎研究から工業分野まで幅広い応用ができるという。 | 日刊工 |
2024.6.20 | ≪国天然記念物の植物群、40年調査せず 近くで採掘、絶滅危惧の花消滅≫ 横浜国立大の倉田薫子教授は、生育環境や気候の変化などで種類が変わるので、維持・管理には定期的な調査が不可欠だと語る。 |
毎日(埼玉版) |
2024.6.20 | ≪横浜国立大学/半導体研究センター開所式≫6月19日、学際領域横断型の研究組織である総合学術高等研究院(IMS)に新設した半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター(真鍋誠司センター長・教授)の開所式が行われた。 | 日経、読売、日刊工 |
2024.6.20 | 横浜国立大学/須川亜紀子教授 紙面「耕論」、デジタル版「時代の先を行った鳥山明 アラレちゃんめがねは「女の子」像も変えた」にて、鳥山明氏の「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」の少女像や少年像の世界的影響に関するインタビューが掲載された。 | 朝日、朝日デジタル |
2024.6.14 | ≪「女子枠」国立大4割に≫入試に「女子枠」を導入する調査が4~5月に朝日新聞によって行われた。79大学が回答し、導入済みは12大学、導入決定は17大学、導入検討中は本学含め4大学で合計33大学(41.3%)となった。 | 朝日 |
2024.6.14 | ≪広がる「女子枠」その先は≫日本政策投資銀行は女性が開発に関わった特許の経済価値は男性だけのチームよりも約4割高いとの論考を発表。しかし女性が極端に少ない状況が続いているため女子枠導入に踏み切ってきた。 | 朝日 |
2024.6.7 | ≪女子特別選抜/横浜国立大学≫2025年度入学者選抜から大学院先進実践学環「集積エレクトロニクスと社会展開」に女子学生枠を導入する。この分野の女子学生比率が10%未満と非常に低いことから導入を決めた。 | 日刊工 |
2024.6.4 | ≪備えの大切さ≫横浜国立大学にて生命保険協会の瀬戸方人副会長による講義が行われた。国の保証制度や金融に関する知識などを深める事を目的とし「自分たちにできることを考え備えていく必要がある」と話した。 | 神奈川 |
2024.6.1 | ≪地域課題解決へ≫海老名市と相鉄ホールディングス(HD、横浜市西区)は街づくりや様々な分野で協力する包括連携協定を結んだ。同HDの滝澤秀之社長(本学経済1984年卒)は「新たな種を育てるスタートになる事を期待している」と述べた。 | 神奈川 |
(担当:総務企画部リレーション推進課)