- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2016年 12月)
新聞・雑誌への掲載(2016年 12月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2016.12.31 | ≪墓碑銘2016≫ 県内 【2月】 大野 勝寛(93)本学名誉教授 | 神奈川 |
2016.12.31 | 東京・銀座の町内会や企業などでつくる「全銀座会」が、歩行者を最優先する将来の街づくりの構想をまとめ、都に要望書を提出した。要望書の策定に関わった本学大学院 都市イノベーション研究院 中村文彦教授のコメントを紹介 | 読売 |
2016.12.30 | ≪新 産業革命(下)≫本学大学院 環境情報研究院 吉岡 克成准教授の調査で家庭用ウェブカメラやIP電話などを含むインターネット機器約130万台が11月の1カ月間にサイバー攻撃に加担していたことが判明、今後IoTが広がりネット機器の数が増えることでサイバー攻撃のリスクも大きくなることなど紹介 | 朝日 |
2016.12.30 | 本学大学院 工学研究院 武田 淳教授、片山 郁文准教授、南 康夫助教らは、筑波大学と共同で位相を制御したテラヘルツ波を使って、トンネル電子をナノ空間で自在にコントロールすることに成功 | 日刊工 |
2016.12.27 | 文部科学省は26日、2017年度に学生を募集する法科大学院41校への補助金の配分比率を公表、本学は、64.5%となった | 日経 |
2016.12.26 | ≪2016年県内経済十大ニュース≫ 1位 横浜銀行(川村健一氏 本学S57経済卒)・東日本銀行最大級地銀Gに | 神奈川 |
2016.12.21 | 全国の施設にある遠隔監視システムの設定画面が多数、インターネット上で公開状態になっている問題について、本学大学院環境情報研究院 吉岡 克成准教授がコメント | 読売(夕) 読売オンライン(web) |
2016.12.21 | 本学大学院環境情報研究院 吉岡 克成准教授の研究グループと朝日新聞の共同調査で明らかになった機器の脆弱性について、パソコン周辺機器メーカーに調査結果を伝えたところ、感染リスクを確認したとのことでメーカーは無線LAN製品の出荷を20日までに停止した |
朝日 朝日新聞デジタル(web掲載) |
2016.12.20 | ≪ビジネスパーソンの大学イメージ調査・関東編≫教育・研究力(現在イメージ)”自分の子どもを進学させたい”で、本学が10位となる | 日経 |
2016.12.18 | 《私の好きな喫茶店 33》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラム。「エプーゼ(小田原) ~エレガントな店内で、時間を楽しむ~」 | 神奈川 |
2016.12.18 | 《かながわ定食紀行 番外編》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラムの番外編「特別座談会 テーマ”ナポリタン”」 | 神奈川 |
2016.12.18 | アートで自由に遊んで-本学 教育人間科学部 美術教育ゼミ生らが企画・運営する、子ども向けの造形ワークショップ「アートツール・キャラバン」が17日、川崎市市民ミュージアムで始まった | 神奈川 |
2016.12.17 | ≪惜別≫~学校に情熱 設計も教育も~ 建築家・本学大学院 都市イノベーション研究院 小嶋 一浩教授(10月13日死去) |
朝日(夕) |
2016.12.15 | 本学邦楽研究会の定期演奏会が、12月17日(土)岩間市民プラザにて開催 | タウンニュース (保土ケ谷区版) |
2016.12.14 | ≪学長アンケート≫本学(長谷部 勇一学長)を含む有力大学学長を対象に、「大学の研究内容などを活用した大学発ベンチャー企業(VB)」についてアンケートを実施、その結果を紹介 | 日経 |
2016.12.14 | ≪叙位叙勲 (県内関係)≫従四位瑞宝中綬章 本学 加藤 安雄名誉教授(11月16日逝去) | 神奈川 |
2016.12.14 | 神奈川県内の大学で子育て支援の活動を通じて学生にキャリア教育をする動きが出始めている例として、本学の大学構内にある認可保育所「森のルーナ保育園」と教育人間科学部の学生の保育実習などで連携していることなど紹介 | 日経 |
2016.12.14 | 本学で13日、留学生による「第6回YNU日本語スピーチ大会」が開催され、6か国・地域10人の留学生が「私を変えた言葉」をテーマにスピーチし、表現力や内容を競った | 読売 |
2016.12.14 | ≪横顔 東京都中央卸売市場長に就任≫ 村松 明典氏(S59 経営卒) | 日刊工 |
2016.12.14 | 小・中学生を対象にした第40回県福祉作文コンクールの【小学生の部】で本学教育人間科学部附属横浜小学校の生徒が優秀賞を受賞 | 神奈川 |
2016.12.14 | ≪元気のひけつ≫~エコな水素づくり 追究~ 本学大学院 工学研究院グリーン水素研究センター長 太田 健一郎名誉教授の研究、10年以上前からパタゴニアで風速調査を続けていることなど紹介 |
朝日 |
2016.12.13 | 本学と東海大学とが共同で研究開発を進めている「筋電義手」について神奈川県が来年度から事業として初めて取り組みを始める | 朝日 |
2016.12.12 | ≪毎日新聞社横浜支局開設110年特集トップインタビュー≫ 「変革の精神 次の100年も」相鉄ホールディングス林英一社長 本学学生と地元が一緒に研究・検討している街づくりについても紹介している | 毎日 |
2016.12.11 | 《かながわ定食紀行 264》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラム。ミナトヨコハマ思い出の店「スカンディア」を紹介 | 神奈川 |
2016.12.7 | ≪くらしの明日 私の社会保障論≫「公と住民 協働の関係へ」本学 工藤由貴子教授寄稿 | 毎日 |
2016.12.5 | 本学 大学院環境情報研究院 松田 裕之教授は、4日京丹後市で開催された「人と自然の共生シンポジウム」にパネリストとして参加、世界遺産の知床(北海道)で生態系を保全するため地元の漁協が禁漁区などの自主規制を強化し、世界的に評価されたことを紹介した | 京都新聞 |
2016.12.4 | 本学 経営協議会委員の坂東真理子氏の著書 新刊本「大人の気づかい」の紹介 | 産経 |
2016.12.4 | ≪私のイチ押し≫本学卒業生の相模鉄道 滝沢秀之社長 相鉄線鶴ヶ峰駅近くの沖縄料理店「ぐすく」の紹介 | 産経 |
2016.12.4 | ≪爆発研究の今①~ダイナマイト制御から始まった≫本学 先端科学高等研究院 三宅 淳巳教授が、ノーベルのダイナマイトの発明が爆発の制御を可能にしたこと、爆発現象の研究などについてコメント | 日経 日経web版 |
2016.12.2 | 肘より上の上腕部分に欠損が及んだ人でも,残った腕部分に手指の神経の移行手術を施すことで筋電義手を操作できるようになる技術を本学(工学研究院 加藤龍准教授)と東海大学(高木岳彦 講師)とが共同で研究開発を進めている | 朝日 |
2016.12.2 | 本学附属 小・中学校卒業生 声楽家の青山愛さんのこれまでと、古希を迎えた現在も地元横浜を拠点に演奏活動や教育に力を注いでいることなど | 神奈川 |
2016.12.1 | 本学が50年ぶりの新学部「都市科学部」を来年4月から開設するなど、国公立大学の学部再編の機運が高まっている | 日経 |
2016.12.1 | 日経BPコンサルティング「大学ブランド・イメージ調査2016-2017(首都圏編)」で、本学が14位となる | 日経 |
2016.12.1 | インターネットに接続した世界中のIoT機器130万台以上がウイルスに感染していることが分かり、調査をした本学大学院環境情報研究院 吉岡克成准教授がサイバー攻撃の現状や今後の対策について意見を述べた | 東京(夕) 日経(12/3 夕) |
2016.12.1 | 本学教育文化ホール内YNUミュージアムにて12/5(月)、調理科学の第一人者として知られる渋川祥子名誉教授が講義を行う | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.12.31 | ≪墓碑銘2016≫ 県内 【2月】 大野 勝寛(93)本学名誉教授 | 神奈川 |
2016.12.31 | 東京・銀座の町内会や企業などでつくる「全銀座会」が、歩行者を最優先する将来の街づくりの構想をまとめ、都に要望書を提出した。要望書の策定に関わった本学大学院 都市イノベーション研究院 中村文彦教授のコメントを紹介 | 読売 |
2016.12.30 | ≪新 産業革命(下)≫本学大学院 環境情報研究院 吉岡 克成准教授の調査で家庭用ウェブカメラやIP電話などを含むインターネット機器約130万台が11月の1カ月間にサイバー攻撃に加担していたことが判明、今後IoTが広がりネット機器の数が増えることでサイバー攻撃のリスクも大きくなることなど紹介 | 朝日 |
2016.12.30 | 本学大学院 工学研究院 武田 淳教授、片山 郁文准教授、南 康夫助教らは、筑波大学と共同で位相を制御したテラヘルツ波を使って、トンネル電子をナノ空間で自在にコントロールすることに成功 | 日刊工 |
2016.12.27 | 文部科学省は26日、2017年度に学生を募集する法科大学院41校への補助金の配分比率を公表、本学は、64.5%となった | 日経 |
2016.12.26 | ≪2016年県内経済十大ニュース≫ 1位 横浜銀行(川村健一氏 本学S57経済卒)・東日本銀行最大級地銀Gに | 神奈川 |
2016.12.21 | 全国の施設にある遠隔監視システムの設定画面が多数、インターネット上で公開状態になっている問題について、本学大学院環境情報研究院 吉岡 克成准教授がコメント | 読売(夕) 読売オンライン(web) |
2016.12.21 | 本学大学院環境情報研究院 吉岡 克成准教授の研究グループと朝日新聞の共同調査で明らかになった機器の脆弱性について、パソコン周辺機器メーカーに調査結果を伝えたところ、感染リスクを確認したとのことでメーカーは無線LAN製品の出荷を20日までに停止した |
朝日 朝日新聞デジタル(web掲載) |
2016.12.20 | ≪ビジネスパーソンの大学イメージ調査・関東編≫教育・研究力(現在イメージ)”自分の子どもを進学させたい”で、本学が10位となる | 日経 |
2016.12.18 | 《私の好きな喫茶店 33》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラム。「エプーゼ(小田原) ~エレガントな店内で、時間を楽しむ~」 | 神奈川 |
2016.12.18 | 《かながわ定食紀行 番外編》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラムの番外編「特別座談会 テーマ”ナポリタン”」 | 神奈川 |
2016.12.18 | アートで自由に遊んで-本学 教育人間科学部 美術教育ゼミ生らが企画・運営する、子ども向けの造形ワークショップ「アートツール・キャラバン」が17日、川崎市市民ミュージアムで始まった | 神奈川 |
2016.12.17 | ≪惜別≫~学校に情熱 設計も教育も~ 建築家・本学大学院 都市イノベーション研究院 小嶋 一浩教授(10月13日死去) |
朝日(夕) |
2016.12.15 | 本学邦楽研究会の定期演奏会が、12月17日(土)岩間市民プラザにて開催 | タウンニュース (保土ケ谷区版) |
2016.12.14 | ≪学長アンケート≫本学(長谷部 勇一学長)を含む有力大学学長を対象に、「大学の研究内容などを活用した大学発ベンチャー企業(VB)」についてアンケートを実施、その結果を紹介 | 日経 |
2016.12.14 | ≪叙位叙勲 (県内関係)≫従四位瑞宝中綬章 本学 加藤 安雄名誉教授(11月16日逝去) | 神奈川 |
2016.12.14 | 神奈川県内の大学で子育て支援の活動を通じて学生にキャリア教育をする動きが出始めている例として、本学の大学構内にある認可保育所「森のルーナ保育園」と教育人間科学部の学生の保育実習などで連携していることなど紹介 | 日経 |
2016.12.14 | 本学で13日、留学生による「第6回YNU日本語スピーチ大会」が開催され、6か国・地域10人の留学生が「私を変えた言葉」をテーマにスピーチし、表現力や内容を競った | 読売 |
2016.12.14 | ≪横顔 東京都中央卸売市場長に就任≫ 村松 明典氏(S59 経営卒) | 日刊工 |
2016.12.14 | 小・中学生を対象にした第40回県福祉作文コンクールの【小学生の部】で本学教育人間科学部附属横浜小学校の生徒が優秀賞を受賞 | 神奈川 |
2016.12.14 | ≪元気のひけつ≫~エコな水素づくり 追究~ 本学大学院 工学研究院グリーン水素研究センター長 太田 健一郎名誉教授の研究、10年以上前からパタゴニアで風速調査を続けていることなど紹介 |
朝日 |
2016.12.13 | 本学と東海大学とが共同で研究開発を進めている「筋電義手」について神奈川県が来年度から事業として初めて取り組みを始める | 朝日 |
2016.12.12 | ≪毎日新聞社横浜支局開設110年特集トップインタビュー≫ 「変革の精神 次の100年も」相鉄ホールディングス林英一社長 本学学生と地元が一緒に研究・検討している街づくりについても紹介している | 毎日 |
2016.12.11 | 《かながわ定食紀行 264》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラム。ミナトヨコハマ思い出の店「スカンディア」を紹介 | 神奈川 |
2016.12.7 | ≪くらしの明日 私の社会保障論≫「公と住民 協働の関係へ」本学 工藤由貴子教授寄稿 | 毎日 |
2016.12.5 | 本学 大学院環境情報研究院 松田 裕之教授は、4日京丹後市で開催された「人と自然の共生シンポジウム」にパネリストとして参加、世界遺産の知床(北海道)で生態系を保全するため地元の漁協が禁漁区などの自主規制を強化し、世界的に評価されたことを紹介した | 京都新聞 |
2016.12.4 | 本学 経営協議会委員の坂東真理子氏の著書 新刊本「大人の気づかい」の紹介 | 産経 |
2016.12.4 | ≪私のイチ押し≫本学卒業生の相模鉄道 滝沢秀之社長 相鉄線鶴ヶ峰駅近くの沖縄料理店「ぐすく」の紹介 | 産経 |
2016.12.4 | ≪爆発研究の今①~ダイナマイト制御から始まった≫本学 先端科学高等研究院 三宅 淳巳教授が、ノーベルのダイナマイトの発明が爆発の制御を可能にしたこと、爆発現象の研究などについてコメント | 日経 日経web版 |
2016.12.2 | 肘より上の上腕部分に欠損が及んだ人でも,残った腕部分に手指の神経の移行手術を施すことで筋電義手を操作できるようになる技術を本学(工学研究院 加藤龍准教授)と東海大学(高木岳彦 講師)とが共同で研究開発を進めている | 朝日 |
2016.12.2 | 本学附属 小・中学校卒業生 声楽家の青山愛さんのこれまでと、古希を迎えた現在も地元横浜を拠点に演奏活動や教育に力を注いでいることなど | 神奈川 |
2016.12.1 | 本学が50年ぶりの新学部「都市科学部」を来年4月から開設するなど、国公立大学の学部再編の機運が高まっている | 日経 |
2016.12.1 | 日経BPコンサルティング「大学ブランド・イメージ調査2016-2017(首都圏編)」で、本学が14位となる | 日経 |
2016.12.1 | インターネットに接続した世界中のIoT機器130万台以上がウイルスに感染していることが分かり、調査をした本学大学院環境情報研究院 吉岡克成准教授がサイバー攻撃の現状や今後の対策について意見を述べた | 東京(夕) 日経(12/3 夕) |
2016.12.1 | 本学教育文化ホール内YNUミュージアムにて12/5(月)、調理科学の第一人者として知られる渋川祥子名誉教授が講義を行う | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)