- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2016年 3月)
新聞・雑誌への掲載(2016年 3月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2016.3.31 | 【ほどがやの桜】ほどがやの桜の見所として、本学など紹介 | タウンニュース(保土ケ谷区版) |
2016.3.31 | 本学の卒業式・大学院修了式が3月24日に横浜文化体育館で開催され、今年度の卒業生・修了生は2514人 | タウンニュース(保土ケ谷区版) |
2016.3.29 | 本学 先端科学高等研究院 中尾 航准教授らは、ひび割れが生じても10分で自己修復する航空機エンジン向けの高強度セラミックスを開発した | 日経(夕) |
2016.3.29 | 《新社長》センチュリー21・ジャパン 長田 邦裕氏(S55 工学卒) | 日刊工 日経 |
2016.3.28 | 本学都市イノベーション研究院 小宮 正安教授が案内役を務め、名曲の旋律を中心に変奏について多角的にその魅力を紹介していく「東京春祭マラソン・コンサート・ヴァリエーション(変奏)-変容する音楽(4月3日公演)」を紹介 | 毎日(web版) |
2016.3.27 | ≪かながわ定食紀行(247)≫本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は麻婆豆腐定食 | 神奈川 |
2016.3.27 | 映画監督、小説家、作曲家など多彩な活動をする本学卒業生 岩井俊二さんのインタビュー 新作映画や今感じている事などについて | 神奈川 |
2016.3.25 | 3月2日開催された第11回住まいファーラム「安全・安心な住宅を考える」(主催:神奈川新聞社/公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会横浜中央支部)に本学 大学院都市イノベーション研究院 杉本訓祥准教授がパネリストとしてパネルディスカッションに参加、その様子などを紹介 | 神奈川 |
2016.3.24 | 国会図書館長に羽入佐和子理化学研究所理事(本学 経営協議会委員)を起用する人事を内定、初の女性起用となる | 毎日 産経 |
2016.3.24 | 《子供を支える》本学は、学生に学内の業務を手伝ってもらい、給与を支払うことで学びを支える「ワークスタディ」を今年から開始、本学附属図書館で働く学生の様子など紹介 | 朝日 |
2016.3.24 | 国立大学法人評価委員会は23日、第3期中期計画を了承、本学など26校が人文社会科学系の組織見直しを盛り込み、地域の活性化を目指す | 神奈川 |
2016.3.23 | 「横浜まちづくり学生会議」が26日に開かれる。会議には本学など5大学の学生20人余りが参加し、それぞれの研究テーマや提案を発表し、交流を深める | 神奈川 |
2016.3.23 | 本学大学院環境情報研究院 吉岡克成准教授らが昨年4月、サイバー攻撃の囮用に148のIPアドレスを用意し飛んでくる攻撃を4か月間にわたり調べた結果など紹介 | 読売 |
2016.3.23 | 《わが人生 17》本学の恩師・大岡実先生の「スウェーデンのスカンセンのような野外博物館にしたい」との提案を胸に川崎市立日本民家園(多摩区)を創設したことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.21 | 【冒険心 異国で名演生む】~文化の違い受け入れる懐~ ウィーン国立歌劇場についての寄稿(大学院都市イノベーション研究院 小宮 正安教授) |
日経 |
2016.3.21 | 本学大学院環境情報研究院 吉岡 克成准教授が調査したIoT機器が踏み台となるサイバー攻撃についての詳細や吉岡准教授のコメントなど紹介 | 読売 |
2016.3.19 | 本学は2016年度、新しい科目「地域課題法学演習」を法科大学院に設ける。地域課題法学演習は9月スタートで全8回 | 神奈川 |
2016.3.17 | 横浜銀行は16日、取締役常務執行役員 川村健一氏(経済卒)を頭取に内定、生え抜きの頭取は初めて。6月に開催される株主総会後の取締役会で正式に就任する。 | 神奈川 朝日 産経 日刊工 |
2016.3.12 | 横浜高商(現本学経済学部)卒業生で横浜商工会議所会頭を務めた上野トランステック名誉会長の上野豊氏が6日亡くなった | 日経 |
2016.3.11 | 《わが人生 9》横浜工業専門学校(現:本学工学部)初代校長 鈴木達治(煙洲)先生が唱えた「名教自然」の理念やすばらしい校風のことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.10 | 【あの日を忘れない 3.11】 ~東北に『森の防潮堤』を~震災直後からの提唱が形に 本学 宮脇 昭名誉教授が震災直後から被災地に入り津波被害沿岸部に「森の防潮堤」を築くことを提唱したこと、これまでの植樹などの活動について紹介 |
タウンニュース保土ケ谷区版 |
2016.3.10 | 本学は2017年度に都市科学部(仮称)を新設、文理を融合させた教育を実施し都市部が抱える課題などを解決できる人材の育成を目指すことや、大門正克理事、都市科学部設置準備委員会委員長を務めた都市イノベーション研究院 佐土原聡教授のコメントなどを紹介 | 朝日 |
2016.3.10 | 《わが人生 8》横浜で大空襲で焼き尽くされた後、1945年に横浜工業専門学校(現:本学工学部)への通学が認められたことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.10 | 文部科学省は9日、国立大学が目指す教育研究改革の方向性や戦略に応じ運営費交付金に差をつける重点支援制度の審査結果を発表、本学を含む42大学が増額評価となった | 日経,朝日 |
2016.3.10 | オリエンテーリング(地図を読みチェックポイントをたどりながらゴールを目指して山野を駆けるスポーツ)の期待の選手として、昨年12月の第1回アジアジュニア&ユース選手権ミドルディスタンスを制した本学1年生 稲森剛さんを紹介 | 神奈川 |
2016.3.9 | 《わが人生 7》横浜工業専門学校(現:本学工学部)に新設した電気通信科に合格したことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.8 | 【中根の目 データが語る】今年は東大が初の推薦入試を行うなどした影響で、志願動向にも変化。志願者が多い国立大で千葉大がトップ、本学は7位 | 毎日 |
2016.3.7 | 本学は日本の研究機関で初めてインダストリアル・インターネット・コンソーシアム(IIC)に参加し、環境情報、都市イノベーションなど各学部・大学院の総合力を生かし、調査・研究に取り組む | 日刊工 |
2016.3.7 | 《交遊抄》―オリパラ室長―本学 長谷部勇一学長が親交が深い本学卒業生で内閣官房2020年オリンピック・パラリンピック推進室長の平田竹男さんとの出会いからを語るコラム | 日経 |
2016.3.5 | 書道まつりの人気イベント「でっかい字を書こう」が25日~27日にランドマークプラザで開催される。今回はプロの書家が教える「ノウ・ハウ教えまSHOW」も開催され、26日は本学 青山浩之教授が作品作りのコツをレクチャーする | 毎日 |
2016.3.4 | 環境省が開いた「平成27年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会」で発表された、本学大学院 環境情報研究院 金子 信博教授グループの福島・浪江町や葛尾村での土壌生物の汚染調査の詳細について紹介 | 朝日(北海道版) |
2016.3.3 | YNUミュージアムにて、本学 渋川祥子名誉教授をクローズアップした企画展「おいしさを解き明かす台所の科学」を開催 | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.3.3 | 天王町商店街と協同で商店街を中心とした地域活性化へ向けた調査・研究を進めている本学学生が、今年進めてきた研究に基づいた具体的なアクションプランを商店街関係者らに提示した | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.3.2 | 大学3年生らを対象とした主要企業の会社説明会が解禁されたのを受け、本学学生のための合同会社説明会がキャンパス内で開催され、約300人の学生が参加した | 神奈川 |
2016.3.1 | 文化庁 文化審議会国語文科会は29日、漢字の手書き文字は幅広い字形が認められるとする指針やQ&Aなど同庁HPで公表。今後の学校指導について本学 教育人間科学部 青山 裕之教授がコメント | 読売 |
2016.3.1 | 本学大学院都市イノベーション研究院 藤掛 洋子教授が運営している「ミタイ・ミタクニャイ子ども基金」が南米パラグアイに幼稚園や小学校をいくつも設立し続けていること、教育を通して現地の女性や子供に笑顔を与える活動などを紹介 | Heart & Smile vol.9 |
2016.3.1 | 3月1日から解体される旧帝蚕倉庫(横浜市中区)について本学 吉田鋼市名誉教授のコメントを紹介 | 神奈川 |
2016.3.31 | 【ほどがやの桜】ほどがやの桜の見所として、本学など紹介 | タウンニュース(保土ケ谷区版) |
2016.3.31 | 本学の卒業式・大学院修了式が3月24日に横浜文化体育館で開催され、今年度の卒業生・修了生は2514人 | タウンニュース(保土ケ谷区版) |
2016.3.29 | 本学 先端科学高等研究院 中尾 航准教授らは、ひび割れが生じても10分で自己修復する航空機エンジン向けの高強度セラミックスを開発した | 日経(夕) |
2016.3.29 | 《新社長》センチュリー21・ジャパン 長田 邦裕氏(S55 工学卒) | 日刊工 日経 |
2016.3.28 | 本学都市イノベーション研究院 小宮 正安教授が案内役を務め、名曲の旋律を中心に変奏について多角的にその魅力を紹介していく「東京春祭マラソン・コンサート・ヴァリエーション(変奏)-変容する音楽(4月3日公演)」を紹介 | 毎日(web版) |
2016.3.27 | ≪かながわ定食紀行(247)≫本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は麻婆豆腐定食 | 神奈川 |
2016.3.27 | 映画監督、小説家、作曲家など多彩な活動をする本学卒業生 岩井俊二さんのインタビュー 新作映画や今感じている事などについて | 神奈川 |
2016.3.25 | 3月2日開催された第11回住まいファーラム「安全・安心な住宅を考える」(主催:神奈川新聞社/公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会横浜中央支部)に本学 大学院都市イノベーション研究院 杉本訓祥准教授がパネリストとしてパネルディスカッションに参加、その様子などを紹介 | 神奈川 |
2016.3.24 | 国会図書館長に羽入佐和子理化学研究所理事(本学 経営協議会委員)を起用する人事を内定、初の女性起用となる | 毎日 産経 |
2016.3.24 | 《子供を支える》本学は、学生に学内の業務を手伝ってもらい、給与を支払うことで学びを支える「ワークスタディ」を今年から開始、本学附属図書館で働く学生の様子など紹介 | 朝日 |
2016.3.24 | 国立大学法人評価委員会は23日、第3期中期計画を了承、本学など26校が人文社会科学系の組織見直しを盛り込み、地域の活性化を目指す | 神奈川 |
2016.3.23 | 「横浜まちづくり学生会議」が26日に開かれる。会議には本学など5大学の学生20人余りが参加し、それぞれの研究テーマや提案を発表し、交流を深める | 神奈川 |
2016.3.23 | 本学大学院環境情報研究院 吉岡克成准教授らが昨年4月、サイバー攻撃の囮用に148のIPアドレスを用意し飛んでくる攻撃を4か月間にわたり調べた結果など紹介 | 読売 |
2016.3.23 | 《わが人生 17》本学の恩師・大岡実先生の「スウェーデンのスカンセンのような野外博物館にしたい」との提案を胸に川崎市立日本民家園(多摩区)を創設したことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.21 | 【冒険心 異国で名演生む】~文化の違い受け入れる懐~ ウィーン国立歌劇場についての寄稿(大学院都市イノベーション研究院 小宮 正安教授) |
日経 |
2016.3.21 | 本学大学院環境情報研究院 吉岡 克成准教授が調査したIoT機器が踏み台となるサイバー攻撃についての詳細や吉岡准教授のコメントなど紹介 | 読売 |
2016.3.19 | 本学は2016年度、新しい科目「地域課題法学演習」を法科大学院に設ける。地域課題法学演習は9月スタートで全8回 | 神奈川 |
2016.3.17 | 横浜銀行は16日、取締役常務執行役員 川村健一氏(経済卒)を頭取に内定、生え抜きの頭取は初めて。6月に開催される株主総会後の取締役会で正式に就任する。 | 神奈川 朝日 産経 日刊工 |
2016.3.12 | 横浜高商(現本学経済学部)卒業生で横浜商工会議所会頭を務めた上野トランステック名誉会長の上野豊氏が6日亡くなった | 日経 |
2016.3.11 | 《わが人生 9》横浜工業専門学校(現:本学工学部)初代校長 鈴木達治(煙洲)先生が唱えた「名教自然」の理念やすばらしい校風のことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.10 | 【あの日を忘れない 3.11】 ~東北に『森の防潮堤』を~震災直後からの提唱が形に 本学 宮脇 昭名誉教授が震災直後から被災地に入り津波被害沿岸部に「森の防潮堤」を築くことを提唱したこと、これまでの植樹などの活動について紹介 |
タウンニュース保土ケ谷区版 |
2016.3.10 | 本学は2017年度に都市科学部(仮称)を新設、文理を融合させた教育を実施し都市部が抱える課題などを解決できる人材の育成を目指すことや、大門正克理事、都市科学部設置準備委員会委員長を務めた都市イノベーション研究院 佐土原聡教授のコメントなどを紹介 | 朝日 |
2016.3.10 | 《わが人生 8》横浜で大空襲で焼き尽くされた後、1945年に横浜工業専門学校(現:本学工学部)への通学が認められたことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.10 | 文部科学省は9日、国立大学が目指す教育研究改革の方向性や戦略に応じ運営費交付金に差をつける重点支援制度の審査結果を発表、本学を含む42大学が増額評価となった | 日経,朝日 |
2016.3.10 | オリエンテーリング(地図を読みチェックポイントをたどりながらゴールを目指して山野を駆けるスポーツ)の期待の選手として、昨年12月の第1回アジアジュニア&ユース選手権ミドルディスタンスを制した本学1年生 稲森剛さんを紹介 | 神奈川 |
2016.3.9 | 《わが人生 7》横浜工業専門学校(現:本学工学部)に新設した電気通信科に合格したことなど(県観光協会会長・川崎港振興協会会長 斎藤文夫氏 連載) | 神奈川 |
2016.3.8 | 【中根の目 データが語る】今年は東大が初の推薦入試を行うなどした影響で、志願動向にも変化。志願者が多い国立大で千葉大がトップ、本学は7位 | 毎日 |
2016.3.7 | 本学は日本の研究機関で初めてインダストリアル・インターネット・コンソーシアム(IIC)に参加し、環境情報、都市イノベーションなど各学部・大学院の総合力を生かし、調査・研究に取り組む | 日刊工 |
2016.3.7 | 《交遊抄》―オリパラ室長―本学 長谷部勇一学長が親交が深い本学卒業生で内閣官房2020年オリンピック・パラリンピック推進室長の平田竹男さんとの出会いからを語るコラム | 日経 |
2016.3.5 | 書道まつりの人気イベント「でっかい字を書こう」が25日~27日にランドマークプラザで開催される。今回はプロの書家が教える「ノウ・ハウ教えまSHOW」も開催され、26日は本学 青山浩之教授が作品作りのコツをレクチャーする | 毎日 |
2016.3.4 | 環境省が開いた「平成27年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会」で発表された、本学大学院 環境情報研究院 金子 信博教授グループの福島・浪江町や葛尾村での土壌生物の汚染調査の詳細について紹介 | 朝日(北海道版) |
2016.3.3 | YNUミュージアムにて、本学 渋川祥子名誉教授をクローズアップした企画展「おいしさを解き明かす台所の科学」を開催 | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.3.3 | 天王町商店街と協同で商店街を中心とした地域活性化へ向けた調査・研究を進めている本学学生が、今年進めてきた研究に基づいた具体的なアクションプランを商店街関係者らに提示した | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.3.2 | 大学3年生らを対象とした主要企業の会社説明会が解禁されたのを受け、本学学生のための合同会社説明会がキャンパス内で開催され、約300人の学生が参加した | 神奈川 |
2016.3.1 | 文化庁 文化審議会国語文科会は29日、漢字の手書き文字は幅広い字形が認められるとする指針やQ&Aなど同庁HPで公表。今後の学校指導について本学 教育人間科学部 青山 裕之教授がコメント | 読売 |
2016.3.1 | 本学大学院都市イノベーション研究院 藤掛 洋子教授が運営している「ミタイ・ミタクニャイ子ども基金」が南米パラグアイに幼稚園や小学校をいくつも設立し続けていること、教育を通して現地の女性や子供に笑顔を与える活動などを紹介 | Heart & Smile vol.9 |
2016.3.1 | 3月1日から解体される旧帝蚕倉庫(横浜市中区)について本学 吉田鋼市名誉教授のコメントを紹介 | 神奈川 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)