- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2016年 6月)
新聞・雑誌への掲載(2016年 6月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2016.6.30 | ≪横浜銀新体制 荒波の船出(下)≫~川村頭取に聞く~ 川村健一新頭取(S57 経済卒)のインタビュー記事 |
日経 |
2016.6.30 | 横浜銀行の川村健一 新頭取(S57 経済卒)へのインタビュー記事 | 読売 産経 神奈川 |
2016.6.30 | ≪新社長≫相模鉄道(横浜市西区) 滝澤秀之氏(経済卒)が就任 | 神奈川 |
2016.6.30 | 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う30代の女性をテーマにした漫画「上を向いて」が完成。横浜の患者、川口美怜さん(本学卒)がモデルとなったことなど紹介 | 神奈川 |
2016.6.29 | ≪横浜銀新体制 荒波の船出(上)≫横浜銀行が29日の株主総会後の取締役会で、初の生え抜きである川村健一新頭取(S57 経済卒)の新体制を発足させることについて | 日経 |
2016.6.28 | 国立大学の文系学部を縮小再編する文部科学省の政策を巡り、問題点を討議するシンポジウムが本学にて開催され、教育人間科学部 室井 尚教授が評論家の内田 樹神戸女学院大名誉教授と対談した | 神奈川 |
2016.6.27 | 本学 長谷部 勇一学長は、18日学習・進学塾の中萬学院(横浜市港南区)の「大学受験セミナー」にて、「21世紀グローバル新時代で活躍するために」をテーマに講演をした | 神奈川 |
2016.6.25 | ≪減災新聞 第250号≫20日、本学にて開催された、熊本地震の調査報告会の詳しい内容を紹介 | 神奈川 |
2016.6.25 | 本学と国連開発計画(UNDP)は24日、学生のインターンシップなどで協力する包括協定を締結した(国内の大学では8番目) | 読売 |
2016.6.25 | ≪オピニオン≫「急激な変化は歪みを生む もう少しペースダウンを」 太陽光発電導入促進制度の現状と問題点について(本学大学院工学研究院 大山 力教授) |
PVeye2016年7月号(通巻第52号) |
2016.6.24 | ≪いまを考える。くらしと経済≫元本学経済学部准教授の慶応大学 井手英策教授へのインタビュー記事 参院選や社会保障を「生活保障」に転換することの必要性やメリットについてなど | 東京 |
2016.6.23 | ≪個性を活かす 国立大学改革・”本気”の産学連携追求≫ 本学 長谷部 勇一学長インタビュー記事 |
日刊工 |
2016.6.22 | 本学大学院工学研究院 福田淳二准教授らの研究グループは、再生医療のための移植用臓器を作る上で必要な毛細血管を効率よく作る技術を開発した | 日経産業 |
2016.6.21 | ≪部活動中の熱中症対策~急な暑さ湿度に注意≫熱中症に詳しい、本学教育人間科学部 田中 英登教授が予防法や応急措置などについて解説 | 神奈川 |
2016.6.20 | 教育に新聞を生かすための日本新聞協会主催「NIE教育フォーラム」が開かれ、中央教育審議会国語ワーキンググループ委員の本学 高木まさき教授が「アクティブ・ラーニングと国語の力」と題して基調講演した | 神奈川 |
2016.6.20 | 戦死画学生の遺作などを展示した「無言館」に本学附属鎌倉小学校の元児童で現在20歳の若者たちが訪れ、戦地に散った同世代の若者の遺作と「対話」する姿を描いた映画「二十歳の無言館」が22日、23日都内で上映される | 朝日 |
2016.6.19 | 《かながわ定食紀行(253)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は相模湖駅前で長く愛される肉豆腐定食を紹介 | 神奈川 |
2016.6.19 | ≪この一冊≫本学卒業生(S56 経済卒) 田家 康(たんげ やすし)氏 著作「異常気象で読み解く現代史」を紹介 | 日経 |
2016.6.17 | ≪特集:2.5次元文化 キャラクターのいる場所≫2.5次元文化領域MAP イマジネーションとのインタープレイ~2.5次元文化領域の射程~(大学院都市イノベーション研究院 須川 亜紀子准教授) |
美術手帖7月号 |
2016.6.16 | 20日14時から本学 教育文化ホール大集会室で、熊本地震調査報告会を開催 | 日刊工 東京(6/17) 神奈川(6/17) |
2016.6.16 | 本学で夏休み期間中、保土ケ谷区内在住・在学の小中学生を対象に体験型の科学教室(がやっこ科学教室)を大学施設内で開催する | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.6.15 | ≪くらしの明日~私の社会保障論≫多様な経験生かす社会に(本学 教育人間科学部 工藤 由貴子教授 寄稿) | 毎日 |
2016.6.15 | ~車いすで目指す弁護士~横浜地裁で司法修習中の菅原 崇さん(本学法科大学院 修了)度重なる逆境を乗り越え、同じような障害を抱えた人を総合的に支援する弁護士を目指していること等を紹介 | 毎日 |
2016.6.13 | 神奈川県科学技術アカデミーが人間らしく柔らかな動作を可能とする「力触覚」を持つ次世代ロボットを医療に応用する研究に取り組み始め、プロジェクトリーダーの本学 下野誠通准教授は「制度と安全性を備えた手術用ロボットの実用化につなげたい」と語った | 神奈川 |
2016.6.9 | 第59回県合唱祭(県合唱連盟、朝日新聞社、県立音楽堂主催)が県立音楽堂で行われる。11日に本学グリークラブ、26日に本学附属鎌倉中学校、本学グリークラブOB合唱団が出場する | 朝日 |
2016.6.9 | ≪世巻探見~世界と石巻を探り見る~≫「モーツァルトが街の宝になるまで」(大学院都市イノベーション研究院 小宮 正安教授 寄稿)連載第3弾 | 石巻日々新聞 |
2016.6.8 | ベネチア・ビエンナーレ国際建築展の第15回展がイタリアで開幕し、日本館は国別部門で特別表彰を受けた。本学大学院Y-GSA 西沢立衛教授は「地域づくり」をテーマに参加し、確かな存在感を示した | 朝日 |
2016.6.8 | ≪さあ!出番≫4月1日にインターリスク総研社長に就任した本学卒業生 村戸 眞氏の理念、経歴、趣味などについて | 日刊工 |
2016.6.6 | 本学大学院工学研究院の小坂英男教授は、ドイツのシュトゥットガルト大学と共同で量子通信用の光子をダイヤモンド中に転写して保存する新原理を実証、量子通信の長距離化につながる | 日刊工 |
2016.6.6 | 本学は10月に、経営学と理工系の研究者が協力して取り組む文理融合型の産学連携を始める。実現する技術やビジネスモデルを開発し、産学界で進むオープンイノベーションの流れにも対応する | 日刊工 |
2016.6.5 | 《かながわ定食紀行(252)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回はパキスタンの家庭料理、カレーセットを紹介 | 神奈川 |
2016.6.3 | 2日に経団連の新体制が発足、副会長に三井物産会長 飯島 彰己氏(S49 経営卒) | 日刊工 |
2016.6.2 | 本学は6月4日、5日に「清陵祭」を開催。この催しは今春入学した学生を歓迎すると共に地元住民との地域交流を目的に毎年行われている | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.6.2 | 本学と横浜市、フェリス女学院大学、相鉄ホールディングスは、1日相鉄いずみ野線沿線での次代のまちづくり推進に向けた4者連携覚書を締結した | 神奈川 読売 日刊工 |
2016.6.2 | ≪週末のお出かけ情報≫本学YNUミュージアムにて、渋川祥子名誉教授をクローズアップした企画展開催中 | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.6.1 | 本学大学院工学研究院 藤本 康孝教授らは歩行支援ロボット「転ばぬ先の杖」を開発、つえの先に全方向車輪が搭載され歩く方向につえが追従する。2016年内に高齢者施設で実証実験を始め2年後の実用化を目指す | 日刊工 |
2016.6.1 | 神奈川大学野球 1、2部入れ替え戦で本学と鶴見大学が対戦し、本学は1勝2敗で2105年春以来の2部降格となった | 神奈川 |
2016.6.1 | 【新役員】アイシン精機の常務役員車体商品本部担当に本学卒業生 小山一人氏が就任した | 日刊工 |
2016.6.1 | ≪世巻探見~世界と石巻を探り見る~≫「モーツァルトの街を作ろう!」(大学院都市イノベーション研究院 小宮 正安教授 寄稿)連載第2弾 | 石巻日々新聞 |
2016.6.30 | ≪横浜銀新体制 荒波の船出(下)≫~川村頭取に聞く~ 川村健一新頭取(S57 経済卒)のインタビュー記事 |
日経 |
2016.6.30 | 横浜銀行の川村健一 新頭取(S57 経済卒)へのインタビュー記事 | 読売 産経 神奈川 |
2016.6.30 | ≪新社長≫相模鉄道(横浜市西区) 滝澤秀之氏(経済卒)が就任 | 神奈川 |
2016.6.30 | 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う30代の女性をテーマにした漫画「上を向いて」が完成。横浜の患者、川口美怜さん(本学卒)がモデルとなったことなど紹介 | 神奈川 |
2016.6.29 | ≪横浜銀新体制 荒波の船出(上)≫横浜銀行が29日の株主総会後の取締役会で、初の生え抜きである川村健一新頭取(S57 経済卒)の新体制を発足させることについて | 日経 |
2016.6.28 | 国立大学の文系学部を縮小再編する文部科学省の政策を巡り、問題点を討議するシンポジウムが本学にて開催され、教育人間科学部 室井 尚教授が評論家の内田 樹神戸女学院大名誉教授と対談した | 神奈川 |
2016.6.27 | 本学 長谷部 勇一学長は、18日学習・進学塾の中萬学院(横浜市港南区)の「大学受験セミナー」にて、「21世紀グローバル新時代で活躍するために」をテーマに講演をした | 神奈川 |
2016.6.25 | ≪減災新聞 第250号≫20日、本学にて開催された、熊本地震の調査報告会の詳しい内容を紹介 | 神奈川 |
2016.6.25 | 本学と国連開発計画(UNDP)は24日、学生のインターンシップなどで協力する包括協定を締結した(国内の大学では8番目) | 読売 |
2016.6.25 | ≪オピニオン≫「急激な変化は歪みを生む もう少しペースダウンを」 太陽光発電導入促進制度の現状と問題点について(本学大学院工学研究院 大山 力教授) |
PVeye2016年7月号(通巻第52号) |
2016.6.24 | ≪いまを考える。くらしと経済≫元本学経済学部准教授の慶応大学 井手英策教授へのインタビュー記事 参院選や社会保障を「生活保障」に転換することの必要性やメリットについてなど | 東京 |
2016.6.23 | ≪個性を活かす 国立大学改革・”本気”の産学連携追求≫ 本学 長谷部 勇一学長インタビュー記事 |
日刊工 |
2016.6.22 | 本学大学院工学研究院 福田淳二准教授らの研究グループは、再生医療のための移植用臓器を作る上で必要な毛細血管を効率よく作る技術を開発した | 日経産業 |
2016.6.21 | ≪部活動中の熱中症対策~急な暑さ湿度に注意≫熱中症に詳しい、本学教育人間科学部 田中 英登教授が予防法や応急措置などについて解説 | 神奈川 |
2016.6.20 | 教育に新聞を生かすための日本新聞協会主催「NIE教育フォーラム」が開かれ、中央教育審議会国語ワーキンググループ委員の本学 高木まさき教授が「アクティブ・ラーニングと国語の力」と題して基調講演した | 神奈川 |
2016.6.20 | 戦死画学生の遺作などを展示した「無言館」に本学附属鎌倉小学校の元児童で現在20歳の若者たちが訪れ、戦地に散った同世代の若者の遺作と「対話」する姿を描いた映画「二十歳の無言館」が22日、23日都内で上映される | 朝日 |
2016.6.19 | 《かながわ定食紀行(253)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は相模湖駅前で長く愛される肉豆腐定食を紹介 | 神奈川 |
2016.6.19 | ≪この一冊≫本学卒業生(S56 経済卒) 田家 康(たんげ やすし)氏 著作「異常気象で読み解く現代史」を紹介 | 日経 |
2016.6.17 | ≪特集:2.5次元文化 キャラクターのいる場所≫2.5次元文化領域MAP イマジネーションとのインタープレイ~2.5次元文化領域の射程~(大学院都市イノベーション研究院 須川 亜紀子准教授) |
美術手帖7月号 |
2016.6.16 | 20日14時から本学 教育文化ホール大集会室で、熊本地震調査報告会を開催 | 日刊工 東京(6/17) 神奈川(6/17) |
2016.6.16 | 本学で夏休み期間中、保土ケ谷区内在住・在学の小中学生を対象に体験型の科学教室(がやっこ科学教室)を大学施設内で開催する | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.6.15 | ≪くらしの明日~私の社会保障論≫多様な経験生かす社会に(本学 教育人間科学部 工藤 由貴子教授 寄稿) | 毎日 |
2016.6.15 | ~車いすで目指す弁護士~横浜地裁で司法修習中の菅原 崇さん(本学法科大学院 修了)度重なる逆境を乗り越え、同じような障害を抱えた人を総合的に支援する弁護士を目指していること等を紹介 | 毎日 |
2016.6.13 | 神奈川県科学技術アカデミーが人間らしく柔らかな動作を可能とする「力触覚」を持つ次世代ロボットを医療に応用する研究に取り組み始め、プロジェクトリーダーの本学 下野誠通准教授は「制度と安全性を備えた手術用ロボットの実用化につなげたい」と語った | 神奈川 |
2016.6.9 | 第59回県合唱祭(県合唱連盟、朝日新聞社、県立音楽堂主催)が県立音楽堂で行われる。11日に本学グリークラブ、26日に本学附属鎌倉中学校、本学グリークラブOB合唱団が出場する | 朝日 |
2016.6.9 | ≪世巻探見~世界と石巻を探り見る~≫「モーツァルトが街の宝になるまで」(大学院都市イノベーション研究院 小宮 正安教授 寄稿)連載第3弾 | 石巻日々新聞 |
2016.6.8 | ベネチア・ビエンナーレ国際建築展の第15回展がイタリアで開幕し、日本館は国別部門で特別表彰を受けた。本学大学院Y-GSA 西沢立衛教授は「地域づくり」をテーマに参加し、確かな存在感を示した | 朝日 |
2016.6.8 | ≪さあ!出番≫4月1日にインターリスク総研社長に就任した本学卒業生 村戸 眞氏の理念、経歴、趣味などについて | 日刊工 |
2016.6.6 | 本学大学院工学研究院の小坂英男教授は、ドイツのシュトゥットガルト大学と共同で量子通信用の光子をダイヤモンド中に転写して保存する新原理を実証、量子通信の長距離化につながる | 日刊工 |
2016.6.6 | 本学は10月に、経営学と理工系の研究者が協力して取り組む文理融合型の産学連携を始める。実現する技術やビジネスモデルを開発し、産学界で進むオープンイノベーションの流れにも対応する | 日刊工 |
2016.6.5 | 《かながわ定食紀行(252)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回はパキスタンの家庭料理、カレーセットを紹介 | 神奈川 |
2016.6.3 | 2日に経団連の新体制が発足、副会長に三井物産会長 飯島 彰己氏(S49 経営卒) | 日刊工 |
2016.6.2 | 本学は6月4日、5日に「清陵祭」を開催。この催しは今春入学した学生を歓迎すると共に地元住民との地域交流を目的に毎年行われている | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.6.2 | 本学と横浜市、フェリス女学院大学、相鉄ホールディングスは、1日相鉄いずみ野線沿線での次代のまちづくり推進に向けた4者連携覚書を締結した | 神奈川 読売 日刊工 |
2016.6.2 | ≪週末のお出かけ情報≫本学YNUミュージアムにて、渋川祥子名誉教授をクローズアップした企画展開催中 | タウンニュース 保土ケ谷区版 |
2016.6.1 | 本学大学院工学研究院 藤本 康孝教授らは歩行支援ロボット「転ばぬ先の杖」を開発、つえの先に全方向車輪が搭載され歩く方向につえが追従する。2016年内に高齢者施設で実証実験を始め2年後の実用化を目指す | 日刊工 |
2016.6.1 | 神奈川大学野球 1、2部入れ替え戦で本学と鶴見大学が対戦し、本学は1勝2敗で2105年春以来の2部降格となった | 神奈川 |
2016.6.1 | 【新役員】アイシン精機の常務役員車体商品本部担当に本学卒業生 小山一人氏が就任した | 日刊工 |
2016.6.1 | ≪世巻探見~世界と石巻を探り見る~≫「モーツァルトの街を作ろう!」(大学院都市イノベーション研究院 小宮 正安教授 寄稿)連載第2弾 | 石巻日々新聞 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)