- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2016年 7月)
新聞・雑誌への掲載(2016年 7月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2016.7.31 | 《かながわ定食紀行-番外編》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。夏休みスペシャル イセザキモールの長く愛される各店を紹介 | 神奈川 |
2016.7.30 | 本学経営学部と長崎大教育学部は連携して中高生や大学生が仮想空間上で企業経営を疑似体験して経営感覚や社会的責任(CSR)について学ぶ「ビジネスゲーム」の開発に着手。開発の中心となる、本学大学院国際社会科学研究院 白井 宏明教授のコメントを紹介 | 長崎新聞 |
2016.7.29 | ≪再生エネ 地球に優しく≫本学 先端科学高等研究院 石原 顕光特任教員(教授)が、国内の再生可能エネルギー開発の現状と、エネルギー問題は地球規模で考える必要があることを述べた | 読売(中高生新聞) |
2016.7.27 | 叙位叙勲 本学 土屋正彦名誉教授(6月21日死去)が従四位瑞宝小綬章を受章 | 神奈川 |
2016.7.26 | 本学 中村 文彦副学長は、国内で初めて新潟市で身体の不自由な人でもより安全でスムーズにバスを乗り降りできるようにする「バリアフリー縁石」と呼ばれる縁石が実用化される見通しとなったことについて、コメントした | NHK NEWS WEB(新潟) |
2016.7.26 | 本学教育人間科学部 薩本弥生教授が、機能性繊維を使い着た時にひんやりと感じる「接触冷感」の衣類の有効性についてコメント | 朝日(夕) |
2016.7.24 | ≪私の好きな喫茶店29 バウハウス≫本学卒業生 今 柊二さんの連載コラム | 神奈川 |
2016.7.22 | 文部科学省が進める国立大学文系学部の縮小再編を巡る連続討議の第2弾が本学で開かれ、本学 室井尚教授と東大副学長の吉見俊哉教授が対談した | 神奈川 |
2016.7.21 | 日本新聞協会は、新聞を学校の授業で活用する2016年度のNIE(新聞活用学習)の実践指定校を決定。本学教育人間科学部附属鎌倉小学校、附属横浜小学校、附属鎌倉中学校、附属横浜中学校も県内の実践校に決まった | 読売 |
2016.7.21 | 本学の学生を中心とするNPO法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金(代表理事:本学大学院 都市イノベーション研究院 藤掛洋子教授)がパラグアイでの学校建設を支援するために、クラウドファンディング(CF)で資金を集める | 神奈川 タウンニュース保土ケ谷区版(8/2) |
2016.7.21 | 和田町の地域活性化と地域交流を目的に活動する本学の学生団体「ワダヨコ」が7/16、地域交流拠点wit(旧町内会館)で「寺子屋 夕涼み会」と題した地域交流イベントを開催 | タウンニュース保土ケ谷区版 |
2016.7.20 | ≪くらしの明日~私の社会保障論≫人生の移行期に必要な場(本学 教育人間科学部 工藤 由貴子教授 寄稿) | 毎日 |
2016.7.18 | 本学はこのほど、文部科学省に申請していた4学部(教育人間科学部、経済学部、経営学部、理工学部)の改編が認められたと発表 | 神奈川 |
2016.7.17 | 《かながわ定食紀行 255》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラム。”らーめん山猫亭(相模原市中央区)” 全てがおいしく悩ましいR-TKG | 神奈川 |
2016.7.16 | 【新トップ2016】~生え抜き初 地域根ざし歩く~横浜銀行頭取 川村 健一氏(経済卒) | 朝日 |
2016.7.16 | ≪特集:キャラクター生成論 3DCG、VR-私たちの”リアル”はどう変わる?≫論考2:「カワイイ」のテクノロジー (大学院都市イノベーション研究院 須川 亜紀子准教授) | 美術手帖8月号 |
2016.7.15 | 本学 市川博名誉教授が選考委員を務める「第65回読売教育賞」は8月1日から22日まで応募を受け付ける。教員や教育関係団体・個人の優れた実践を表彰する | 読売 |
2016.7.14 | ≪新役員≫日本IBM取締役専務執行役員IBMクラウド事業本部長 三澤 智光氏(S62 教育卒)7月1日就任 | 日刊工 |
2016.7.14 | 「情報セキュリティ白書2016」#IoTのセキュリティ脅威の現状について (環境情報研究院 吉岡 克成准教授 研究内容の掲載) |
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
2016.7.13 | ≪特集:50人のMBA効果≫髙橋 省吾氏(H26 国際社会科学府経営学専攻博士課程後期 修了)インタビュー記事 | 日経キャリアマガジン「社会人の大学院2017」 |
2016.7.9 | 日本新聞協会は学校の授業など教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の2016年度実践指定校542校を発表した。県内では本学附属鎌倉小を含む21校が指定された | 神奈川 |
2016.7.8 | 本学と国立環境研究所のグループは、除染廃棄物を焼却した際の放射性セシウムの動きが都市ごみと大きく異なるとする調査結果をまとめ、7日福島市で開いた環境放射能除染学会で発表した | 福島民友 |
2016.7.8 | 本学を含む大学の実力調査 | 朝日 |
2016.7.6 | ≪論説≫~MSY懐疑論の波紋~水産庁が漁獲可能量(TAC)規制の対象魚種を増やすことを検討、これに対しTACの基である最大持続生産量(MSY)理論に対し懐疑論があることについて、本学 大学院環境情報研究院 松田 裕之教授は、「TACの有効な点」について解説、コメントした | 日刊みなと新聞 |
2016.7.5 | 横浜銀行の川村健一新頭取(S57 経済卒)へのインタビュー記事 | 日刊工 朝日(7/6) |
2016.7.5 | ≪2016参院選≫選択への視点④「外交政策」~アジアで指導力発揮を~ (本学大学院国際社会科学研究院 椛島 洋美教授) |
産経 |
2016.7.5 | ≪深層断面~オープンイノベーションの課題~≫共創型オープンイノベーションが広がっているなか大学の役割も注目されている。経営学と理工系などが協力して当たる文理融合型の産学連携を始めた本学 長谷部勇一学長のコメントを紹介 | 日刊工 |
2016.7.4 | 本学教育人間科学部 高木まさき教授が顧問を務める神奈川県NIE(教育に新聞を)推進協議会のミーティングで「アクティブラーニングと言葉の力」と題した講演を行った | 神奈川 |
2016.7.4 | 本学と第一工業大のチームは、既存の製品より安価で工事業者が簡単に取り付けられ、実験で震度6クラスの強い地震で建物の揺れを半分程度に抑える効果が確認された「制震装置」を開発 | 日経(夕) |
2016.7.3 | 《かながわ定食紀行(254)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は玉子天を割って食べる天丼卵かけご飯を紹介 | 神奈川 |
2016.7.2 | 本学大学院 環境情報研究院 上野誠也教授が取り組む防衛相とのロボット技術交流について。軍事にも民生にも活用できるロボットは、同じ研究技術でも防衛相と大学では用途が異なる。大学は自衛目的の技術開発には積極的に貢献すべきと語った | 朝日 |
2016.7.31 | 《かながわ定食紀行-番外編》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。夏休みスペシャル イセザキモールの長く愛される各店を紹介 | 神奈川 |
2016.7.30 | 本学経営学部と長崎大教育学部は連携して中高生や大学生が仮想空間上で企業経営を疑似体験して経営感覚や社会的責任(CSR)について学ぶ「ビジネスゲーム」の開発に着手。開発の中心となる、本学大学院国際社会科学研究院 白井 宏明教授のコメントを紹介 | 長崎新聞 |
2016.7.29 | ≪再生エネ 地球に優しく≫本学 先端科学高等研究院 石原 顕光特任教員(教授)が、国内の再生可能エネルギー開発の現状と、エネルギー問題は地球規模で考える必要があることを述べた | 読売(中高生新聞) |
2016.7.27 | 叙位叙勲 本学 土屋正彦名誉教授(6月21日死去)が従四位瑞宝小綬章を受章 | 神奈川 |
2016.7.26 | 本学 中村 文彦副学長は、国内で初めて新潟市で身体の不自由な人でもより安全でスムーズにバスを乗り降りできるようにする「バリアフリー縁石」と呼ばれる縁石が実用化される見通しとなったことについて、コメントした | NHK NEWS WEB(新潟) |
2016.7.26 | 本学教育人間科学部 薩本弥生教授が、機能性繊維を使い着た時にひんやりと感じる「接触冷感」の衣類の有効性についてコメント | 朝日(夕) |
2016.7.24 | ≪私の好きな喫茶店29 バウハウス≫本学卒業生 今 柊二さんの連載コラム | 神奈川 |
2016.7.22 | 文部科学省が進める国立大学文系学部の縮小再編を巡る連続討議の第2弾が本学で開かれ、本学 室井尚教授と東大副学長の吉見俊哉教授が対談した | 神奈川 |
2016.7.21 | 日本新聞協会は、新聞を学校の授業で活用する2016年度のNIE(新聞活用学習)の実践指定校を決定。本学教育人間科学部附属鎌倉小学校、附属横浜小学校、附属鎌倉中学校、附属横浜中学校も県内の実践校に決まった | 読売 |
2016.7.21 | 本学の学生を中心とするNPO法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金(代表理事:本学大学院 都市イノベーション研究院 藤掛洋子教授)がパラグアイでの学校建設を支援するために、クラウドファンディング(CF)で資金を集める | 神奈川 タウンニュース保土ケ谷区版(8/2) |
2016.7.21 | 和田町の地域活性化と地域交流を目的に活動する本学の学生団体「ワダヨコ」が7/16、地域交流拠点wit(旧町内会館)で「寺子屋 夕涼み会」と題した地域交流イベントを開催 | タウンニュース保土ケ谷区版 |
2016.7.20 | ≪くらしの明日~私の社会保障論≫人生の移行期に必要な場(本学 教育人間科学部 工藤 由貴子教授 寄稿) | 毎日 |
2016.7.18 | 本学はこのほど、文部科学省に申請していた4学部(教育人間科学部、経済学部、経営学部、理工学部)の改編が認められたと発表 | 神奈川 |
2016.7.17 | 《かながわ定食紀行 255》今柊二さん(H3 教育卒)の連載コラム。”らーめん山猫亭(相模原市中央区)” 全てがおいしく悩ましいR-TKG | 神奈川 |
2016.7.16 | 【新トップ2016】~生え抜き初 地域根ざし歩く~横浜銀行頭取 川村 健一氏(経済卒) | 朝日 |
2016.7.16 | ≪特集:キャラクター生成論 3DCG、VR-私たちの”リアル”はどう変わる?≫論考2:「カワイイ」のテクノロジー (大学院都市イノベーション研究院 須川 亜紀子准教授) | 美術手帖8月号 |
2016.7.15 | 本学 市川博名誉教授が選考委員を務める「第65回読売教育賞」は8月1日から22日まで応募を受け付ける。教員や教育関係団体・個人の優れた実践を表彰する | 読売 |
2016.7.14 | ≪新役員≫日本IBM取締役専務執行役員IBMクラウド事業本部長 三澤 智光氏(S62 教育卒)7月1日就任 | 日刊工 |
2016.7.14 | 「情報セキュリティ白書2016」#IoTのセキュリティ脅威の現状について (環境情報研究院 吉岡 克成准教授 研究内容の掲載) |
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
2016.7.13 | ≪特集:50人のMBA効果≫髙橋 省吾氏(H26 国際社会科学府経営学専攻博士課程後期 修了)インタビュー記事 | 日経キャリアマガジン「社会人の大学院2017」 |
2016.7.9 | 日本新聞協会は学校の授業など教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の2016年度実践指定校542校を発表した。県内では本学附属鎌倉小を含む21校が指定された | 神奈川 |
2016.7.8 | 本学と国立環境研究所のグループは、除染廃棄物を焼却した際の放射性セシウムの動きが都市ごみと大きく異なるとする調査結果をまとめ、7日福島市で開いた環境放射能除染学会で発表した | 福島民友 |
2016.7.8 | 本学を含む大学の実力調査 | 朝日 |
2016.7.6 | ≪論説≫~MSY懐疑論の波紋~水産庁が漁獲可能量(TAC)規制の対象魚種を増やすことを検討、これに対しTACの基である最大持続生産量(MSY)理論に対し懐疑論があることについて、本学 大学院環境情報研究院 松田 裕之教授は、「TACの有効な点」について解説、コメントした | 日刊みなと新聞 |
2016.7.5 | 横浜銀行の川村健一新頭取(S57 経済卒)へのインタビュー記事 | 日刊工 朝日(7/6) |
2016.7.5 | ≪2016参院選≫選択への視点④「外交政策」~アジアで指導力発揮を~ (本学大学院国際社会科学研究院 椛島 洋美教授) |
産経 |
2016.7.5 | ≪深層断面~オープンイノベーションの課題~≫共創型オープンイノベーションが広がっているなか大学の役割も注目されている。経営学と理工系などが協力して当たる文理融合型の産学連携を始めた本学 長谷部勇一学長のコメントを紹介 | 日刊工 |
2016.7.4 | 本学教育人間科学部 高木まさき教授が顧問を務める神奈川県NIE(教育に新聞を)推進協議会のミーティングで「アクティブラーニングと言葉の力」と題した講演を行った | 神奈川 |
2016.7.4 | 本学と第一工業大のチームは、既存の製品より安価で工事業者が簡単に取り付けられ、実験で震度6クラスの強い地震で建物の揺れを半分程度に抑える効果が確認された「制震装置」を開発 | 日経(夕) |
2016.7.3 | 《かながわ定食紀行(254)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は玉子天を割って食べる天丼卵かけご飯を紹介 | 神奈川 |
2016.7.2 | 本学大学院 環境情報研究院 上野誠也教授が取り組む防衛相とのロボット技術交流について。軍事にも民生にも活用できるロボットは、同じ研究技術でも防衛相と大学では用途が異なる。大学は自衛目的の技術開発には積極的に貢献すべきと語った | 朝日 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)