- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2016年 8月)
新聞・雑誌への掲載(2016年 8月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2016.8.31 | 商船三井システムズは、本学と海運ビッグデータの分析と活用に関する共同研究の契約を締結したと発表した。長尾智晴教授の協力で人工知能を用いて「海運市況予測モデル」の高度化を目指す | 日刊工 |
2016.8.31 | 横浜市交通政策推進協議会は9月24日、パシフィコ横浜で横浜の交通を考えるシンポジウムを開き、本学 中村文彦理事・副学長が「郊外が支える将来の横浜の交通のあり方」と題して講演する | 読売 |
2016.8.31 | 本学 長谷部勇一学長は30日、記者会見し、来年4月に都市問題や社会基盤の整備などを学ぶ「都市科学部」を新設することを発表し、文理融合の人材を育成すると抱負を述べた。また同じく来年4月から「教職大学院」の設置も発表した | 産経、日経、毎日、東京、神奈川 |
2016.8.30 | ダンスカンパニー「コンドルズ」が結成20年を迎え、本学ダンス部出身で主宰の近藤良平氏とプロデューサーの勝山康晴氏が現在までの歩みを振り返った | 読売(夕) |
2016.8.30 | ≪神奈川大学野球 秋季リーグあす開幕≫2部 本学の試合日程 | 神奈川 |
2016.8.26 | 日本グラフィックデザイナー協会は、9月10日本学にて「北岡明佳トーク&セミナー」を開催する。錯視研究の第一人者である立命館大学 北岡教授が「錯視の不思議な世界」を具体的に分かりやすく解説する | 神奈川 |
2016.8.25 | 【新役員】日揮 ・執行役員オイル&ガス統括本部マルチタスク事業本部長:宮本 誠人氏(S53工学研究科修士 修了) ・執行役員インフラ統括本部事業開発本部長:花田 琢也氏(S57工学部卒) |
日刊工 |
2016.8.25 | 神奈川県は24日、「かながわ女性の活躍応援団」に9月29日から新たに本学 長谷部 勇一学長、アツギやキリンビールの社長などトップ10人が加わると発表 | 日経 |
2016.8.23 | 本学名誉博士 藤嶋 昭氏(東京理科大学長)が光触媒技術を発見してから約50年が経過し、さまざまな分野で事業化が進んでおり裾野が広がる用途開発などについて紹介 | 日刊工 |
2016.8.23 | 総務省はIoT家電をサイバー攻撃から守る防御壁の開発に乗り出す。本学の調査でも多くの身近な家電が攻撃の対象となっていることがわかり、対策が急務となっている | 読売(夕) |
2016.8.22 | 将来の起業家育成を目指すAOKI起業家育成プロジェクトに参加した中学生に「中学生のための起業家育成スクール」と題した特別講義が本学で開かれ、成長戦略研究センターの教授陣が講義をした | 神奈川 |
2016.8.21 | 《かながわ定食紀行(256)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は磯の香漂う生玉子入りごまさば丼を紹介 | 神奈川 |
2016.8.18 | 日経コンピュータDigital:IoTマルウエア大量感染の現状と対策 ≪第2回≫感染IoT機器は60種類以上ビデオレコーダーの感染が多数(環境情報研究院 吉岡 克成准教授 連載) |
日経BP社 |
2016.8.18 | ≪解説スペシャル≫サイバー防御自動化時代へ向けて、米で初の「機械vs機械」のハッキング大会が開かれた。人間は介在せずコンピューターだけで戦う。本学 吉岡克成准教授がコメント | 読売 |
2016.8.18 | ≪和田の味≫ミツバチが本学や保土ケ谷公園など和田周辺から蜜を集め作る「100%和田産ハチミツ」について紹介 | タウンニュース保土ケ谷区版 |
2016.8.18 | ≪教育ルネサンス≫~外国人の子の学習支援5~外国人児童生徒の指導法を教える大学として、本学が小学校の教員養成課程の学生らが外国人指導の技能を学ぶ専門コースを開設していることを紹介 | 読売 |
2016.8.17 | ≪話の肖像画≫作家 村松友視③ 中央公論に入社し、文芸雑誌「海」で唐十郎さん(本学元教授)を起用、発掘した編集者時代について | 産経 |
2016.8.15 | 本学 教育人間科学部 有元典文教授が行った講演「養護教諭だからこそできる学習と発達の支援」を紹介 | 健康かながわ(神奈川県予防医学協会) |
2016.8.15 | 国が軍事と民事に応用できる「デュアルユース技術」の後押しを始め、「軍事用の科学研究はしない」としてきた日本の科学者の賛否で割れている。懸念を抱く科学者に対し、本学大学院 上野誠也教授は「国民の命や安全を守る技術開発は推進されるべき」と主張した | 日経 |
2016.8.11 | 横浜市は、本学と日水コン、ブルーイノベーションと共同でインフラの老朽化が社会的な課題となっている下水道の点検に小型無人機ドローンを活用する研究に取り組む | 神奈川 |
2016.8.11 | ≪Kanagawa in RIO≫リオデジャネイロ五輪男子81キロ級のフィルピン代表 本学研究生の中野亨道選手について紹介 | 神奈川 |
2016.8.9 | ≪交遊抄・銀行マンの心得≫横浜銀行 川村健一頭取(S57 経済卒)が銀行に入ってお世話になった先輩の小坂隆昭氏(S46 経営卒)との思い出を語る | 日経 |
2016.8.9 | 本学大学院 工学研究院 松澤 幸一准教授らが講師を務める市民講座「水素エネルギー社会」が27日に首都大学南大沢キャンパスにて開催される | 日刊工 |
2016.8.8 | ≪POP style Cool≫~訪日客 劇場へ誘う~本学大学院 都市イノベーション研究院 須川亜紀子准教授が、海外からの誘客に本学的に取り組み始めている2.5次元ミュージカルについてコメント | 読売 |
2016.8.5 | 本学にて、一般財団法人「AOKI財団」は横浜市内の中学生を対象に起業家を育成する「AOKI起業家育成プロジェクト」を開催する | 毎日 |
2016.8.5 | NPO法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金(代表:本学大学院 都市イノベーション研究院 藤掛洋子教授)がパラグアイでの学校建設を支援するために、クラウドファンディング(CF)で資金を集めることなど紹介 | ソトコト9月号 |
2016.8.4 | 本学 経営学部18名が読売新聞社東京本社を見学 | 読売 |
2016.8.4 | 日経コンピュータDigital:IoTマルウエア大量感染の現状と対策 ≪第1回≫11種の多様なCPUに感染9割が未知の攻撃(環境情報研究院 吉岡 克成准教授 連載) |
日経BP社 |
2016.8.4 | リオデジャネイロオリンピック 柔道 【チームリーダー】本学 教育人間科学部 木村昌彦教授 |
産経 |
2016.8.1 | ≪TIMES INTERVIEW わたしの勉学時代≫本学 長谷部 勇一学長インタビュー記事 | 関塾タイムス9月号 |
2016.8.31 | 商船三井システムズは、本学と海運ビッグデータの分析と活用に関する共同研究の契約を締結したと発表した。長尾智晴教授の協力で人工知能を用いて「海運市況予測モデル」の高度化を目指す | 日刊工 |
2016.8.31 | 横浜市交通政策推進協議会は9月24日、パシフィコ横浜で横浜の交通を考えるシンポジウムを開き、本学 中村文彦理事・副学長が「郊外が支える将来の横浜の交通のあり方」と題して講演する | 読売 |
2016.8.31 | 本学 長谷部勇一学長は30日、記者会見し、来年4月に都市問題や社会基盤の整備などを学ぶ「都市科学部」を新設することを発表し、文理融合の人材を育成すると抱負を述べた。また同じく来年4月から「教職大学院」の設置も発表した | 産経、日経、毎日、東京、神奈川 |
2016.8.30 | ダンスカンパニー「コンドルズ」が結成20年を迎え、本学ダンス部出身で主宰の近藤良平氏とプロデューサーの勝山康晴氏が現在までの歩みを振り返った | 読売(夕) |
2016.8.30 | ≪神奈川大学野球 秋季リーグあす開幕≫2部 本学の試合日程 | 神奈川 |
2016.8.26 | 日本グラフィックデザイナー協会は、9月10日本学にて「北岡明佳トーク&セミナー」を開催する。錯視研究の第一人者である立命館大学 北岡教授が「錯視の不思議な世界」を具体的に分かりやすく解説する | 神奈川 |
2016.8.25 | 【新役員】日揮 ・執行役員オイル&ガス統括本部マルチタスク事業本部長:宮本 誠人氏(S53工学研究科修士 修了) ・執行役員インフラ統括本部事業開発本部長:花田 琢也氏(S57工学部卒) |
日刊工 |
2016.8.25 | 神奈川県は24日、「かながわ女性の活躍応援団」に9月29日から新たに本学 長谷部 勇一学長、アツギやキリンビールの社長などトップ10人が加わると発表 | 日経 |
2016.8.23 | 本学名誉博士 藤嶋 昭氏(東京理科大学長)が光触媒技術を発見してから約50年が経過し、さまざまな分野で事業化が進んでおり裾野が広がる用途開発などについて紹介 | 日刊工 |
2016.8.23 | 総務省はIoT家電をサイバー攻撃から守る防御壁の開発に乗り出す。本学の調査でも多くの身近な家電が攻撃の対象となっていることがわかり、対策が急務となっている | 読売(夕) |
2016.8.22 | 将来の起業家育成を目指すAOKI起業家育成プロジェクトに参加した中学生に「中学生のための起業家育成スクール」と題した特別講義が本学で開かれ、成長戦略研究センターの教授陣が講義をした | 神奈川 |
2016.8.21 | 《かながわ定食紀行(256)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は磯の香漂う生玉子入りごまさば丼を紹介 | 神奈川 |
2016.8.18 | 日経コンピュータDigital:IoTマルウエア大量感染の現状と対策 ≪第2回≫感染IoT機器は60種類以上ビデオレコーダーの感染が多数(環境情報研究院 吉岡 克成准教授 連載) |
日経BP社 |
2016.8.18 | ≪解説スペシャル≫サイバー防御自動化時代へ向けて、米で初の「機械vs機械」のハッキング大会が開かれた。人間は介在せずコンピューターだけで戦う。本学 吉岡克成准教授がコメント | 読売 |
2016.8.18 | ≪和田の味≫ミツバチが本学や保土ケ谷公園など和田周辺から蜜を集め作る「100%和田産ハチミツ」について紹介 | タウンニュース保土ケ谷区版 |
2016.8.18 | ≪教育ルネサンス≫~外国人の子の学習支援5~外国人児童生徒の指導法を教える大学として、本学が小学校の教員養成課程の学生らが外国人指導の技能を学ぶ専門コースを開設していることを紹介 | 読売 |
2016.8.17 | ≪話の肖像画≫作家 村松友視③ 中央公論に入社し、文芸雑誌「海」で唐十郎さん(本学元教授)を起用、発掘した編集者時代について | 産経 |
2016.8.15 | 本学 教育人間科学部 有元典文教授が行った講演「養護教諭だからこそできる学習と発達の支援」を紹介 | 健康かながわ(神奈川県予防医学協会) |
2016.8.15 | 国が軍事と民事に応用できる「デュアルユース技術」の後押しを始め、「軍事用の科学研究はしない」としてきた日本の科学者の賛否で割れている。懸念を抱く科学者に対し、本学大学院 上野誠也教授は「国民の命や安全を守る技術開発は推進されるべき」と主張した | 日経 |
2016.8.11 | 横浜市は、本学と日水コン、ブルーイノベーションと共同でインフラの老朽化が社会的な課題となっている下水道の点検に小型無人機ドローンを活用する研究に取り組む | 神奈川 |
2016.8.11 | ≪Kanagawa in RIO≫リオデジャネイロ五輪男子81キロ級のフィルピン代表 本学研究生の中野亨道選手について紹介 | 神奈川 |
2016.8.9 | ≪交遊抄・銀行マンの心得≫横浜銀行 川村健一頭取(S57 経済卒)が銀行に入ってお世話になった先輩の小坂隆昭氏(S46 経営卒)との思い出を語る | 日経 |
2016.8.9 | 本学大学院 工学研究院 松澤 幸一准教授らが講師を務める市民講座「水素エネルギー社会」が27日に首都大学南大沢キャンパスにて開催される | 日刊工 |
2016.8.8 | ≪POP style Cool≫~訪日客 劇場へ誘う~本学大学院 都市イノベーション研究院 須川亜紀子准教授が、海外からの誘客に本学的に取り組み始めている2.5次元ミュージカルについてコメント | 読売 |
2016.8.5 | 本学にて、一般財団法人「AOKI財団」は横浜市内の中学生を対象に起業家を育成する「AOKI起業家育成プロジェクト」を開催する | 毎日 |
2016.8.5 | NPO法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金(代表:本学大学院 都市イノベーション研究院 藤掛洋子教授)がパラグアイでの学校建設を支援するために、クラウドファンディング(CF)で資金を集めることなど紹介 | ソトコト9月号 |
2016.8.4 | 本学 経営学部18名が読売新聞社東京本社を見学 | 読売 |
2016.8.4 | 日経コンピュータDigital:IoTマルウエア大量感染の現状と対策 ≪第1回≫11種の多様なCPUに感染9割が未知の攻撃(環境情報研究院 吉岡 克成准教授 連載) |
日経BP社 |
2016.8.4 | リオデジャネイロオリンピック 柔道 【チームリーダー】本学 教育人間科学部 木村昌彦教授 |
産経 |
2016.8.1 | ≪TIMES INTERVIEW わたしの勉学時代≫本学 長谷部 勇一学長インタビュー記事 | 関塾タイムス9月号 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)