- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2017年 7月)
新聞・雑誌への掲載(2017年 7月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2017.7.30 | 本学 国際社会科学研究院 関 芙佐子教授が差別禁止と特別保障についてコメント | 神奈川 |
2017.7.27 | <<サイバー攻撃からIoT守る>> あらゆるものをインターネットにつなげる「IoT」は企業活動や日常に変革をもたらす反面、サイバー攻撃の危険を高める恐れも指摘される。本学 環境情報研究員 吉岡克成准教授はIoT危機への攻撃を分析し、被害の抑制などに生かそうと日夜、研究に励む。 |
日経産業 |
2017.7.21 | <<生命のもと「がらくた分子」>> 本学 工学研究院 小林 憲正 教授は、宇宙線の作用でアミノ酸の基となる有機ものができることを加速器の実験で実証。この有機物を「がらくた分子」と名付ける |
日経 |
2017.7.21 | アイランド・ブレイン社長 鈴木 徹氏(H4 工学府修士修了)インタビュー記事 | 日刊工 |
2017.7.20 | <<セラミックス 内部変化動画に>>~新材料の開発に一役~ 本学 環境情報研究院 多々見 純一教授らは光干渉断層計をもちいて、セラミックスの内部構造の変化を立体的に観測できる技術を開発した |
日経産業 |
2017.7.19 | <<日独の大学生が中小に経営助言>>~神奈川のミズキで研修~ 首都圏産業活性化協会(TAMA協会)の連携研修事業の一環で本学、シュタインバイン大、東京農工大などの学生32人が2チームに分かれて議論し、21日に課題の解決策を示す |
日刊工 |
2017.7.19 | 【バスケット 横浜市立中学総合体育大会】男子・女子1回戦結果 | 神奈川 |
2017.7.17 | 本学 国際社会科学研究院 相馬 直子准教授が育児と介護両立 働く女性「ケア」についてコメント | 日経 |
2017.7.16 | 《かながわ定食紀行(274)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は横浜に縁あり 北の名店で食すポークカツレツを紹介 | 神奈川 |
2017.7.14 | <<NIE実践550校を指定>> 日本新聞協会は13日、学校の授業など教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の2017年度実践指定校550校を発表し、本学 付属鎌倉小が指定された |
神奈川 |
2017.7.12 | ロースクールインタビュー<横浜国立大学>第1回 本学 国際社会科学研究院 芳賀 良教授、 飯島 奈津子客員教授、神奈川県弁護士会とのインタビュー記事 |
レクシスネクシス・ジャパン |
2017.7.11 | 【新役員】大日本印刷 執行役員ファインオプトロニクス事業部副事業部長:中村 治氏(S60工卒業) | 日刊工 |
2017.7.10 | 【新社長】創通:出原 隆史氏(S59経営卒業) | 日刊工 |
2017.7.10 | 教師の資質能力を向上させようと、本学の教職員大学院が4月スタートした。6月21日には院生と現役教員26人が、茅ヶ崎市立赤羽根中学の授業を見学し、指導方法などについて同中教師らと意見交換した | 神奈川 |
2017.7.10 | <<仕入れのために覚えた花のデータ~500超~>> 青山フラワーマーケット 渋谷東急東横店長 二宮 俊さん(本学中退)のインタビュー記事 |
朝日 |
2017.7.6 | ≪横浜銀行 浜銀は変わるか(下)≫~川村体制1年~ 川村健一頭取(S57 経済卒)のインタビュー記事 |
日経 |
2017.7.6 | 今も続くアスベスト問題について本学 織山和久客員教授がコメント | 日経 |
2017.7.5 | ≪横浜銀行 浜銀は変わるか(上)≫~川村体制1年~ 川村健一頭取(S57 経済卒)のインタビュー記事 |
日経 |
2017.7.5 | 国際的な脅威が増すサイバー攻撃。国民や企業をその被害から守ろうと、サイバーセキュリティーの最前線で奔走するプロフェッショナルたちがいる。その中に本学 環境情報研究院 松本勉教授が暗号設計技術のプロとして、政府の知恵袋となり、コメントする | 日経(夕) |
2017.7.4 | サムコ科学技術振興財団は3日、薄膜技術に関する研究への第1回助成金対象を、5人の研究者に決めたと発表。本学 工学研究院 太田 裕貴特任教員が選ばれる | 日刊工 |
2017.7.30 | 本学 国際社会科学研究院 関 芙佐子教授が差別禁止と特別保障についてコメント | 神奈川 |
2017.7.27 | <<サイバー攻撃からIoT守る>> あらゆるものをインターネットにつなげる「IoT」は企業活動や日常に変革をもたらす反面、サイバー攻撃の危険を高める恐れも指摘される。本学 環境情報研究員 吉岡克成准教授はIoT危機への攻撃を分析し、被害の抑制などに生かそうと日夜、研究に励む。 |
日経産業 |
2017.7.21 | <<生命のもと「がらくた分子」>> 本学 工学研究院 小林 憲正 教授は、宇宙線の作用でアミノ酸の基となる有機ものができることを加速器の実験で実証。この有機物を「がらくた分子」と名付ける |
日経 |
2017.7.21 | アイランド・ブレイン社長 鈴木 徹氏(H4 工学府修士修了)インタビュー記事 | 日刊工 |
2017.7.20 | <<セラミックス 内部変化動画に>>~新材料の開発に一役~ 本学 環境情報研究院 多々見 純一教授らは光干渉断層計をもちいて、セラミックスの内部構造の変化を立体的に観測できる技術を開発した |
日経産業 |
2017.7.19 | <<日独の大学生が中小に経営助言>>~神奈川のミズキで研修~ 首都圏産業活性化協会(TAMA協会)の連携研修事業の一環で本学、シュタインバイン大、東京農工大などの学生32人が2チームに分かれて議論し、21日に課題の解決策を示す |
日刊工 |
2017.7.19 | 【バスケット 横浜市立中学総合体育大会】男子・女子1回戦結果 | 神奈川 |
2017.7.17 | 本学 国際社会科学研究院 相馬 直子准教授が育児と介護両立 働く女性「ケア」についてコメント | 日経 |
2017.7.16 | 《かながわ定食紀行(274)》本学卒業生 今柊二さんの連載コラム。今回は横浜に縁あり 北の名店で食すポークカツレツを紹介 | 神奈川 |
2017.7.14 | <<NIE実践550校を指定>> 日本新聞協会は13日、学校の授業など教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の2017年度実践指定校550校を発表し、本学 付属鎌倉小が指定された |
神奈川 |
2017.7.12 | ロースクールインタビュー<横浜国立大学>第1回 本学 国際社会科学研究院 芳賀 良教授、 飯島 奈津子客員教授、神奈川県弁護士会とのインタビュー記事 |
レクシスネクシス・ジャパン |
2017.7.11 | 【新役員】大日本印刷 執行役員ファインオプトロニクス事業部副事業部長:中村 治氏(S60工卒業) | 日刊工 |
2017.7.10 | 【新社長】創通:出原 隆史氏(S59経営卒業) | 日刊工 |
2017.7.10 | 教師の資質能力を向上させようと、本学の教職員大学院が4月スタートした。6月21日には院生と現役教員26人が、茅ヶ崎市立赤羽根中学の授業を見学し、指導方法などについて同中教師らと意見交換した | 神奈川 |
2017.7.10 | <<仕入れのために覚えた花のデータ~500超~>> 青山フラワーマーケット 渋谷東急東横店長 二宮 俊さん(本学中退)のインタビュー記事 |
朝日 |
2017.7.6 | ≪横浜銀行 浜銀は変わるか(下)≫~川村体制1年~ 川村健一頭取(S57 経済卒)のインタビュー記事 |
日経 |
2017.7.6 | 今も続くアスベスト問題について本学 織山和久客員教授がコメント | 日経 |
2017.7.5 | ≪横浜銀行 浜銀は変わるか(上)≫~川村体制1年~ 川村健一頭取(S57 経済卒)のインタビュー記事 |
日経 |
2017.7.5 | 国際的な脅威が増すサイバー攻撃。国民や企業をその被害から守ろうと、サイバーセキュリティーの最前線で奔走するプロフェッショナルたちがいる。その中に本学 環境情報研究院 松本勉教授が暗号設計技術のプロとして、政府の知恵袋となり、コメントする | 日経(夕) |
2017.7.4 | サムコ科学技術振興財団は3日、薄膜技術に関する研究への第1回助成金対象を、5人の研究者に決めたと発表。本学 工学研究院 太田 裕貴特任教員が選ばれる | 日刊工 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)