- YNU
- 大学案内
- メディア掲載・出演情報
- 新聞・雑誌への掲載(2023年 2月)
新聞・雑誌への掲載(2023年 2月)
主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。
掲載年月日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
2023.2.28 | 昨年11月に成立した改正競馬法の付帯決議で、支援の充実が求められた引退馬。華やかなレースの表舞台を去った後は、さまざまな余生が待ち受けている。引退馬に詳しい 本学 高大接続・全学教育推進センター 安野舞子准教授のコメントが掲載 | 東京 |
2023.2.25 | 都市イノベーション研究院 小宮正安教授が、企画・構成・解説をおこなう、「東京・春・音楽祭2023 マラソンコンサート」のインタビュー記事が掲載 | SPICE(web掲載) |
2023.2.24 | <<リュウグウに有機物2万種~アミノ酸など試料分析出そろう~>>日本の探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料に、様々な有機物が含まれていたとする2本の論文が24日、科学誌「サイエンス」に掲載される。本学 小林憲正名誉教授のコメントが掲載 | 読売 |
2023.2.23 | 常盤台地区連合町内会の創立50周年を祝う記念式典が1月21日、本学で行われた。式典では本学の学生4団体による地域活動報告や、連合町内会関係者など地域の発展に貢献した5人への功労者表彰も行われた | タウンニュース保土ヶ谷区版 |
2023.2.23 | 本学とケイエスピーは本学の研究シーズを基にした大学発スタートアップ(SU)創出、イノベーション創出で連携協定を結んだ。本学からの研究シーズを基にしたSU企業の相談に対し、KSPが持つシーズ開発やSU創出のノウハウ提供や支援を行う仕組みを整備する | 日刊工 |
2023.2.23 | <<人物風土記>>今年度発足50周年を迎えた常盤台地区。地域ケアプラザの開設を機に学生と地域住民とのワークショップを初めて15年となる。その立役者として連合町内会から「功労者」として表彰された本学 都市イノベーション研究院 大原一興教授の紹介記事 | タウンニュース保土ヶ谷区版 |
2023.2.22 | 【新社長】三井物産ケミカル 八田 直氏(H3 工卒)(4/1就任) | 日経 |
2023.2.22 | <<防衛人材増へ有識者会議~きょう初会合、夏までに提言~>>防衛省は21日、自衛隊の人材確保策などを話し合う有識者会議を立ち上げると発表した。有識者は9人で構成され、本学 齋野彦弥教授が座長に就く | 日経 |
2023.2.19 | LGBTQ+への理解を促進するため、横浜銀行と本学は、川崎市内でセミナーを開いた。本学の教員や横浜銀行の管理職ら約200人が参加した | 朝日 |
2023.2.16 | 特集<投資したい!協業したい!転職したい!最強のスタートアップ100>の中で、大学発スタートアップ19のうちの一つとして、本学発ベンチャーである株式会社UNTRACKED(CEO 島圭介(本学 准教授) が掲載された。同社は高齢者の転倒事故ゼロ社会を目指し、立位機能測定装置や立位機能改善提案アプリの開発を行っている。 | DIME |
2023.2.15 | <<絵に潜む男の視線>>本学 永澤桂非常勤講師が画家ギュスターヴ・カイユボット『シルクハットの漕ぎ手』について解説 | 東京(夕) |
2023.2.12 | 『きみも恐竜博士だ!真鍋先生の恐竜教室』著者の国立科学博物館副館長・古生物学者 真鍋 真さん(本学卒業生)を紹介 | 朝日 |
2023.2.11 | 本学も参加している海洋都市横浜海協議会主催の海洋産業の活性化や新たなビジネスの創出を目的に最新の技術・製品や研究成果を紹介する「海と産業革新コンベンション」(うみコン2023)が21日横浜市役所アトリウムで開かれ、基調講演では神奈川大学海とみなと研究所の來生新上席研究員(本学名誉教授)が登壇する | 神奈川 |
2023.2.10 | 西武ホールディングスは西山隆一郎取締役常務執行役員(本学卒業生)が4月1日付で社長兼最高執行責任者(COO)に昇格する人事を発表した | 日経、読売 |
2023.2.9 | <<ペプチド1分子、ナノサイズの穴で検出 東京農工大など>>東京農工大学や本学の研究チームは、人工合成したナノサイズの穴で1分子のペプチドを検出する技術を開発した | 日経(WEB掲載) |
2023.2.8 | <<強風に負けない強い構造物をめざして~長大スパン橋梁への風の作用と耐風構造設計~>>都市イノベーション研究院 勝地 弘教授のインタビュー記事が掲載 | 読売(鹿児島版) |
2023.2.2 | <<読売文学賞の人びと>>随筆・紀行賞を受賞した沢木耕太郎氏(本学卒業生)のインタビュー記事 | 読売 |
2023.2.2 | <<台風予測精度より高く~NTTと横国大、共同研究~>>NTTと本学の共同研究では互いの強みを生かし、NTTがリアルタイムなどで観測した台風直下での大気海洋データを本学 台風科学技術研究センターの台風予測モデルに組み込むことで、予測精度の向上につなげたいとしている | 日経 |
2023.2.1 | 第74回読売文学賞受賞作が発表され、随筆・紀行賞を本学 卒業生の沢木耕太郎著『天路の旅人』が受賞しました | 読売 |
2023.2.28 | 昨年11月に成立した改正競馬法の付帯決議で、支援の充実が求められた引退馬。華やかなレースの表舞台を去った後は、さまざまな余生が待ち受けている。引退馬に詳しい 本学 高大接続・全学教育推進センター 安野舞子准教授のコメントが掲載 | 東京 |
2023.2.25 | 都市イノベーション研究院 小宮正安教授が、企画・構成・解説をおこなう、「東京・春・音楽祭2023 マラソンコンサート」のインタビュー記事が掲載 | SPICE(web掲載) |
2023.2.24 | <<リュウグウに有機物2万種~アミノ酸など試料分析出そろう~>>日本の探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料に、様々な有機物が含まれていたとする2本の論文が24日、科学誌「サイエンス」に掲載される。本学 小林憲正名誉教授のコメントが掲載 | 読売 |
2023.2.23 | 常盤台地区連合町内会の創立50周年を祝う記念式典が1月21日、本学で行われた。式典では本学の学生4団体による地域活動報告や、連合町内会関係者など地域の発展に貢献した5人への功労者表彰も行われた | タウンニュース保土ヶ谷区版 |
2023.2.23 | 本学とケイエスピーは本学の研究シーズを基にした大学発スタートアップ(SU)創出、イノベーション創出で連携協定を結んだ。本学からの研究シーズを基にしたSU企業の相談に対し、KSPが持つシーズ開発やSU創出のノウハウ提供や支援を行う仕組みを整備する | 日刊工 |
2023.2.23 | <<人物風土記>>今年度発足50周年を迎えた常盤台地区。地域ケアプラザの開設を機に学生と地域住民とのワークショップを初めて15年となる。その立役者として連合町内会から「功労者」として表彰された本学 都市イノベーション研究院 大原一興教授の紹介記事 | タウンニュース保土ヶ谷区版 |
2023.2.22 | 【新社長】三井物産ケミカル 八田 直氏(H3 工卒)(4/1就任) | 日経 |
2023.2.22 | <<防衛人材増へ有識者会議~きょう初会合、夏までに提言~>>防衛省は21日、自衛隊の人材確保策などを話し合う有識者会議を立ち上げると発表した。有識者は9人で構成され、本学 齋野彦弥教授が座長に就く | 日経 |
2023.2.19 | LGBTQ+への理解を促進するため、横浜銀行と本学は、川崎市内でセミナーを開いた。本学の教員や横浜銀行の管理職ら約200人が参加した | 朝日 |
2023.2.16 | 特集<投資したい!協業したい!転職したい!最強のスタートアップ100>の中で、大学発スタートアップ19のうちの一つとして、本学発ベンチャーである株式会社UNTRACKED(CEO 島圭介(本学 准教授) が掲載された。同社は高齢者の転倒事故ゼロ社会を目指し、立位機能測定装置や立位機能改善提案アプリの開発を行っている。 | DIME |
2023.2.15 | <<絵に潜む男の視線>>本学 永澤桂非常勤講師が画家ギュスターヴ・カイユボット『シルクハットの漕ぎ手』について解説 | 東京(夕) |
2023.2.12 | 『きみも恐竜博士だ!真鍋先生の恐竜教室』著者の国立科学博物館副館長・古生物学者 真鍋 真さん(本学卒業生)を紹介 | 朝日 |
2023.2.11 | 本学も参加している海洋都市横浜海協議会主催の海洋産業の活性化や新たなビジネスの創出を目的に最新の技術・製品や研究成果を紹介する「海と産業革新コンベンション」(うみコン2023)が21日横浜市役所アトリウムで開かれ、基調講演では神奈川大学海とみなと研究所の來生新上席研究員(本学名誉教授)が登壇する | 神奈川 |
2023.2.10 | 西武ホールディングスは西山隆一郎取締役常務執行役員(本学卒業生)が4月1日付で社長兼最高執行責任者(COO)に昇格する人事を発表した | 日経、読売 |
2023.2.9 | <<ペプチド1分子、ナノサイズの穴で検出 東京農工大など>>東京農工大学や本学の研究チームは、人工合成したナノサイズの穴で1分子のペプチドを検出する技術を開発した | 日経(WEB掲載) |
2023.2.8 | <<強風に負けない強い構造物をめざして~長大スパン橋梁への風の作用と耐風構造設計~>>都市イノベーション研究院 勝地 弘教授のインタビュー記事が掲載 | 読売(鹿児島版) |
2023.2.2 | <<読売文学賞の人びと>>随筆・紀行賞を受賞した沢木耕太郎氏(本学卒業生)のインタビュー記事 | 読売 |
2023.2.2 | <<台風予測精度より高く~NTTと横国大、共同研究~>>NTTと本学の共同研究では互いの強みを生かし、NTTがリアルタイムなどで観測した台風直下での大気海洋データを本学 台風科学技術研究センターの台風予測モデルに組み込むことで、予測精度の向上につなげたいとしている | 日経 |
2023.2.1 | 第74回読売文学賞受賞作が発表され、随筆・紀行賞を本学 卒業生の沢木耕太郎著『天路の旅人』が受賞しました | 読売 |
(担当:総務企画部学長室広報・渉外係)