• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language
  1. YNU
  2. 大学案内
  3. メディア掲載・出演情報
  4. 新聞・雑誌への掲載(2024年 8月)

新聞・雑誌への掲載(2024年 8月)

主として、本学常盤台地区に配達された朝日・読売・毎日・神奈川・日刊工業・産経・東京・日本経済の新聞各紙や、雑誌などに掲載された横浜国立大学関連記事を紹介しています。

掲載年月日 掲載内容 掲載社等
2024.8.31 中高生にわかりやすく人権について考えてもらうカルチャーコーナー。9月号から本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授が「アニメ」編を担当(全4回)。今号はマンガ原作の『夏目友人帳』について解説。 Tokyo人権 第103号
2024.8.31 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 伊藤耕介准教授 の記事掲載情報「How climate change made Shanshan more likely and more devastating.」 ジャパンタイムズ
2024.8.30 ≪横浜国立大学 来月20日に高等研究院シンポジウム≫9月20日13時半から横浜市開港記念会館で高等研究院シンポジウム「Deep Techエコシステムが興すゲームチェンジ!~AI社会を担う次世代半導体・量子集積エレクトロニクスのイノベーション」を開く。 日刊工
2024.8.29 ≪神奈川大学野球 秋季リーグ 31日開幕!≫
秋季リーグは31日に横浜スタジアムで開幕する。
1回戦は、【 横浜国大-神奈川大 】 と、その他対戦の2試合が行われる。
神奈川(夕)
2024.8.29 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 筆保弘徳教授 の記事掲載情報「台風10号最強クラスへ」 共同通信社
2024.8.28 ≪サグリCEO 坪井俊輔氏(2022年本学理工卒) 衛星データで農業支援≫
人工知能(AI)や人工衛星を活用した農地分析サービスを、食糧危機や気候変動などの課題解決に役立て未来に繋ぎたいと語る。
日経
2024.8.28 ≪国立大、スタートアップ創出で資金確保≫
国立大学がスタートアップ創出の裾野を広げている。横浜国立大学の取り組みとして「横浜銀行と連携し寄付金を通じて企業を支援」と掲載された。
日経
2024.8.27 ≪新社長 西松建設社長 細川雅一氏(1987年横浜国大工卒)≫
創業150年という節目での就任。「自身の幅広い経験を経営に生かしていく。グループ全体でさらなる飛躍を遂げるには新しい取組みが必要。」と語る。
日刊工
2024.8.27 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 伊藤耕介准教授 の記事掲載情報「台風10号 寒冷渦に引っ張られ西へノロノロ、影響長期化警戒 『気圧の谷』今後の動きに影響か」 産経新聞
2024.8.27 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 坪木和久教授 の記事掲載情報「対宇夫 奄美に最接近へ」 読売新聞
2024.8.26 ≪磯崎忠男さん(本学卒業生)との出会いが人生を変えた≫
PALTEK創業者の高橋忠仁さんは、何をやってもダメな暗中模索の日々の中、磯崎さんの勉強会に参加したことで人生が変わったと語る。
神奈川
2024.8.25 本学 工学研究院 小坂英男教授が監修した科学雑誌Newton「もつれる量子」(2024年10月号)に関する記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。 朝日新聞DIGITAL(web掲載)
2024.8.23 【新社長】堀田丸正 鈴木 隆之氏(H16経営卒)(8月22日社長就任予定) 日経
2024.8.21 多様な子どもたちが通常学級で共に学ぶ「インクルーシブ教育」について考える集会「みんなの学校全国大会」が9月1日、本学で開かれる。主催者の一員として準備に奔走する小学校教諭を目指す本学教育学部生が意気込みを語る。 神奈川
2024.8.21 本学 総合学術高等研究院 萩原恒夫客員教授の3Dプリンティングの世界的な動向と今後の展望についての記事が掲載。 日刊工
2024.8.21 7月に米国・コロラド州で開かれたなぎなたの世界選手権大会に出場し、試合競技男子団体の一員として金メダルを獲得した横浜市出身の本学 大学院生 中村優太さんが20日、市役所を訪れ、佐藤広毅副市長に喜びの声を報告した。 神奈川
2024.8.20 本学の松田裕之上席特別教授(日本生態学会元会長)による野生動物を一人称にして世相を描く連載記事「シン・鳥獣戯画」が掲載。今号では『吾輩は鹿である』と題して鹿からみた世相について書かれている。 総合情報誌「FACTA」
2024.8.16 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 坪木和久教授 の記事掲載情報「東北 大雨や暴風・高波警戒」 朝日新聞福島
2024.8.11 ≪倉田薫子教授(総合学術高等研究院)が解説≫タンポポの在来と外来雑種の全国的な分布を調べる取り組みが、認定NPO法人「アースウィッチ・ジャパン」と横浜国立大学が企画し一般の協力者を募って進めている。 東京
2024.8.9 【新社長】情報企画 中谷 利仁氏(H10工卒)(8月8日就任) 日経
2024.8.8 本学の太田裕貴准教授と伊佐野雄司大学院生らはGMOペパボと共同で、手に貼った伸縮デバイスで手話などのジェスチャーを識別することに成功した。指の動きなどを人口知能(AI)で分類する。 日刊工
2024.8.8 ≪須川亜紀子教授(都市イノベーション研究院)のインタビューが掲載された≫耕論「鳥山明さんのすごさ」というコーナーで、「「日本=アニメ」の先駆けに」と題し、漫画家鳥山明氏の「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」についてのインタビューが掲載された。 朝日小学生
2024.8.8 <<金融教育を「先生の卵」に>首都圏の銀行などが大学と組み、経済の仕組みや資産形成を学ぶ「金融教育」の担い手育成に乗り出している。横浜銀行は23年度末に本学と連携協定を結び、金融教育の担い手育成や教育プログラムの開発・改良などで協力体制の強化に乗り出した。 日経
2024.8.1 関東学生ラクロスリーグ戦2部に所属する本学 女子ラクロス部が8月5日に今シーズンのリーグ初戦を迎える。今シーズンは12校が6校ずつに分かれて戦う2部のAブロックに所属し、1部復帰を目指して戦う。 タウンニュース保土ヶ谷区版
2024.8.31 中高生にわかりやすく人権について考えてもらうカルチャーコーナー。9月号から本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授が「アニメ」編を担当(全4回)。今号はマンガ原作の『夏目友人帳』について解説。 Tokyo人権 第103号
2024.8.31 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 伊藤耕介准教授 の記事掲載情報「How climate change made Shanshan more likely and more devastating.」 ジャパンタイムズ
2024.8.30 ≪横浜国立大学 来月20日に高等研究院シンポジウム≫9月20日13時半から横浜市開港記念会館で高等研究院シンポジウム「Deep Techエコシステムが興すゲームチェンジ!~AI社会を担う次世代半導体・量子集積エレクトロニクスのイノベーション」を開く。 日刊工
2024.8.29 ≪神奈川大学野球 秋季リーグ 31日開幕!≫
秋季リーグは31日に横浜スタジアムで開幕する。
1回戦は、【 横浜国大-神奈川大 】 と、その他対戦の2試合が行われる。
神奈川(夕)
2024.8.29 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 筆保弘徳教授 の記事掲載情報「台風10号最強クラスへ」 共同通信社
2024.8.28 ≪サグリCEO 坪井俊輔氏(2022年本学理工卒) 衛星データで農業支援≫
人工知能(AI)や人工衛星を活用した農地分析サービスを、食糧危機や気候変動などの課題解決に役立て未来に繋ぎたいと語る。
日経
2024.8.28 ≪国立大、スタートアップ創出で資金確保≫
国立大学がスタートアップ創出の裾野を広げている。横浜国立大学の取り組みとして「横浜銀行と連携し寄付金を通じて企業を支援」と掲載された。
日経
2024.8.27 ≪新社長 西松建設社長 細川雅一氏(1987年横浜国大工卒)≫
創業150年という節目での就任。「自身の幅広い経験を経営に生かしていく。グループ全体でさらなる飛躍を遂げるには新しい取組みが必要。」と語る。
日刊工
2024.8.27 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 伊藤耕介准教授 の記事掲載情報「台風10号 寒冷渦に引っ張られ西へノロノロ、影響長期化警戒 『気圧の谷』今後の動きに影響か」 産経新聞
2024.8.27 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 坪木和久教授 の記事掲載情報「対宇夫 奄美に最接近へ」 読売新聞
2024.8.26 ≪磯崎忠男さん(本学卒業生)との出会いが人生を変えた≫
PALTEK創業者の高橋忠仁さんは、何をやってもダメな暗中模索の日々の中、磯崎さんの勉強会に参加したことで人生が変わったと語る。
神奈川
2024.8.25 本学 工学研究院 小坂英男教授が監修した科学雑誌Newton「もつれる量子」(2024年10月号)に関する記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。 朝日新聞DIGITAL(web掲載)
2024.8.23 【新社長】堀田丸正 鈴木 隆之氏(H16経営卒)(8月22日社長就任予定) 日経
2024.8.21 多様な子どもたちが通常学級で共に学ぶ「インクルーシブ教育」について考える集会「みんなの学校全国大会」が9月1日、本学で開かれる。主催者の一員として準備に奔走する小学校教諭を目指す本学教育学部生が意気込みを語る。 神奈川
2024.8.21 本学 総合学術高等研究院 萩原恒夫客員教授の3Dプリンティングの世界的な動向と今後の展望についての記事が掲載。 日刊工
2024.8.21 7月に米国・コロラド州で開かれたなぎなたの世界選手権大会に出場し、試合競技男子団体の一員として金メダルを獲得した横浜市出身の本学 大学院生 中村優太さんが20日、市役所を訪れ、佐藤広毅副市長に喜びの声を報告した。 神奈川
2024.8.20 本学の松田裕之上席特別教授(日本生態学会元会長)による野生動物を一人称にして世相を描く連載記事「シン・鳥獣戯画」が掲載。今号では『吾輩は鹿である』と題して鹿からみた世相について書かれている。 総合情報誌「FACTA」
2024.8.16 総合学術高等研究院台風科学技術研究センター 坪木和久教授 の記事掲載情報「東北 大雨や暴風・高波警戒」 朝日新聞福島
2024.8.11 ≪倉田薫子教授(総合学術高等研究院)が解説≫タンポポの在来と外来雑種の全国的な分布を調べる取り組みが、認定NPO法人「アースウィッチ・ジャパン」と横浜国立大学が企画し一般の協力者を募って進めている。 東京
2024.8.9 【新社長】情報企画 中谷 利仁氏(H10工卒)(8月8日就任) 日経
2024.8.8 本学の太田裕貴准教授と伊佐野雄司大学院生らはGMOペパボと共同で、手に貼った伸縮デバイスで手話などのジェスチャーを識別することに成功した。指の動きなどを人口知能(AI)で分類する。 日刊工
2024.8.8 ≪須川亜紀子教授(都市イノベーション研究院)のインタビューが掲載された≫耕論「鳥山明さんのすごさ」というコーナーで、「「日本=アニメ」の先駆けに」と題し、漫画家鳥山明氏の「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」についてのインタビューが掲載された。 朝日小学生
2024.8.8 <<金融教育を「先生の卵」に>首都圏の銀行などが大学と組み、経済の仕組みや資産形成を学ぶ「金融教育」の担い手育成に乗り出している。横浜銀行は23年度末に本学と連携協定を結び、金融教育の担い手育成や教育プログラムの開発・改良などで協力体制の強化に乗り出した。 日経
2024.8.1 関東学生ラクロスリーグ戦2部に所属する本学 女子ラクロス部が8月5日に今シーズンのリーグ初戦を迎える。今シーズンは12校が6校ずつに分かれて戦う2部のAブロックに所属し、1部復帰を目指して戦う。 タウンニュース保土ヶ谷区版

(担当:総務企画部リレーション推進課)


ページの先頭へ