• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language

理工学部/機械・材料・海洋系学科

理工学部機械・材料・海洋系学科の教育システムとカリキュラム基本構造

教育課程の編成方針

理工学部機械・材料・海洋系学科の教育課程は、学部教育科目および全学教育科目により適切な授業科目の区分を定め、学部・学科および教育プログラム(学士の学位を授与する教育課程プログラム)ごとに体系的に編成するものとする。
各授業科目は、必修科目、選択必修科目、選択科目および自由科目に分け、これを各年次に配当して編成するものとする。
学部教育科目は、基礎演習科目(情報リテラシー科目を含む)、専門基礎科目、教育プログラム(EP)科目とする。

理工学部(教育課程の編成方針)

1・2年次

  • 基礎演習科目と物理実験および化学実験などの理工学の基礎である必修科目を履修
  • その他、各学科または教育プログラムの理工学部基盤科目や専門科目、および全学教育科目等を履修

3・4年次

  • 各教育プログラムの専門科目でその専門性を深めるとともに、副専攻プログラムにおいて分野横断的に学ぶ機会を提供
  • 卒業研究を通じて学修した内容を集大成し、主体的に活躍できる能力を修得

1~4年次

  • 全学教育科目の基礎科目(人文社会系、自然科学系)、外国語科目(英語、初修外国語)、グローバル教育科目およびイノベーション教育科目等を修得
  • 2学期6ターム制の採用により、在学期間中に半年の国内や海外でのインターンシップや短期留学が可能

機械工学教育プログラム(教育課程の編成方針)

  • 専門分野の基礎知識を修得し、そのうえで専門分野に適応できる応用力を育成することを目的とし、以下の履修基準を設ける。

1・2年次

  • 講義科目「数学演習I・II」、「力学演習Ⅰ・Ⅱ」、「コンピュータ科学入門」、「コンピューティング演習」、「機械工学と社会とのかかわり合い」、「物理実験」、「化学実験」を必修科目として履修する。
  • 基礎教育科目の解析学、物理学、応用数学等を選択必修科目として履修する。
  • 実習科目「機械加工実習」を必修科目として履修する。

3・4年次

  • 学部教育科目の専門科目の履修により専門性を深める。
  • 学部教育専門の専門科目に含まれる演習科目の履修により、問題解決能力、グループワークの能力を高める
  • 卒業研究を通じ、機械分野の技術に関する基礎と課題解決能力を修得する。

1~4年次

  • 全学教育科目の基礎科目(人文社会系、自然科学系)、外国語科目(英語、初修外国語)、高学年(3・4年次)履修の高度全学教育科目を履修する。
  • 2学期制と6ターム制の併用により、在学期間中に半年あるいは1年程度のインターンシップ等の学外活動を参加することができる。
  • 機械・材料・海洋系学科が提供する航空宇宙工学分野の体系的な専門教育を履修することが可能である。

材料工学教育プログラム(教育課程の編成方針)

  • 材料工学分野は、”Interdisciplinary field applying the properties of matter to various areas of science and engineering” と定義され、原子・分子レベルの物質の構造とマクロ的な材料特性との関係を理解して工学に適用する分野である。そのため、①マクロ材料学とプロセス設計、②ナノ材料学、③サステイナビリティ材料学の3点により教育体系を構築している。
  • 材料組織学、材料学、力学設計、材料物理学に関する科目を系統的に学修し、基礎科学や工学基礎科目の学修と合わせて、材料工学の基礎を修得する。
  • 工学基礎実験、材料工学実験、機械要素設計製図、機械加工実習などの実験・演習科目を設定し、材料工学への理解を発展深化させる。
  • ライフサイクル、資源、製品機能の信頼性確保が重視される時代に向けて材料科学を括り直し、社会の課題解決・価値づくりに充てる企画力・デザイン力を修得する。
  • 卒業研究に加え、課題解決型学習(Project-based Learning)科目を導入し、学修を実践へと応用する力を修得する。
  • 機械・材料・海洋系学科が提供する航空宇宙工学分野の体系的な専門教育を履修することが可能である。
  • 教員免許資格は、中学校1種(数学・理科)および高等学校1種(理科・数学)免許状の取得が可能である。

海洋空間のシステムデザイン教育プログラム(教育課程の編成方針)

  • 専門分野の基礎知識を修得し、その分野に数学・力学を活用できる応用力を育成することを目的とし、以下の履修基準を設ける。

1・2年次

  • 学部教育科目の、数学・力学演習Ⅰ・Ⅱ、数値情報処理Ⅰ・Ⅱを必修科目として履修する。
  • 全学教育科目の海事技術史、海洋工学と社会を必修科目として履修する。
  • 学部教育科目の基礎教育科目の解析学Ⅰ・Ⅱ、物理学、応用数学等を選択必修科目として履修する。

3・4年次

  • 学部教育科目の専門科目の履修により専門性を深める。
  • 学部教育専門の専門科目に含まれる演習科目の履修により、問題解決能力、グループワークの能力を高める。
  • 卒業研究を通じ、海洋空間で活躍する技術に関する基礎と課題解決能力を修得する。

1~4年次

  • 全学教育科目の基礎科目(人文社会系、自然科学系)、外国語科目(英語、初修外国語)、高学年(3・4年次)履修の高度全学教育科目を履修する。
  • 2学期制と6ターム制の併用により、在学期間中に半年あるいは1年程度のインターンシップ等の学外活動を参加することができる。

理工学部機械・材料・海洋系学科の教育課程プログラム運営と成績評価基準

教育課程の実施方針

理工学部機械・材料・海洋系学科の教育課程は、学部・学科および教育プログラム(学士の学位を授与する教育課程プログラム)において国際通用性のある質保証された学士課程教育を実現するとともに、教育課程の編成方針に従い、次の取組を実施するものとする。

機械工学教育プログラム(教育課程の実施方針)

  • 数学と力学の基礎を学ぶ
  • 機械工学分野の基盤領域である材料力学、機械力学、流体力学、熱力学、自動制御の考え方を学ぶ
  • 機械工学実験および卒業研究等を通して、問題解決の方法やグループワークの手法を学ぶ
  • 機械工場実習や機械設計科目等を通して、製作と設計の実際を学ぶ

材料工学教育プログラム(教育課程の実施方針)

マクロ材料学とプロセス設計

  • 材料の組成、組織、構造の不均一な分布を制御する加工技術と力学特性を学ぶ
  • 連続体力学にもとづくマクロな固体材料の強度と変形理論を理解し、加工技術開発の基本を学ぶ
  • 材料組織とそれを支配する基本的な法則、材料の強さを生む基本的な仕組みを理解し、材料の開発ならびに適切な材料選択の基本を学ぶ

ナノ材料学

  • 材料の原子・ナノスケールでの構造と物性を支配する基本的な法則を理解し、ミクロな組織不均一性とヘテロ構造制御について学ぶ
  • 原子・ 分子レベルの観察や制御方法により、材料のナノ構造と機能をマクロな特性と結びつけて理解することを学ぶ
  • 材料内部での電子の働きとそれが生み出す物理特性の基本的な仕組み、材料の量子力学的効果について学ぶ

サステイナビリティ材料学

  • 材料の熱力学や物理的および化学的反応に基づくプロセスの基本的な法則、材料の状態および反応とそれらを評価・解析する基本的な仕組みについて学ぶ
  • 材料およびプロセスに環境性能を付与する考えや技術、ライフサイクルや信頼性・安全性・経済性などの社会環境との整合について学ぶ

海洋空間のシステムデザイン教育プログラム(教育課程の実施方針)

  • 数学、力学の基礎を学ぶ。
  • 構造物設計の考え方を学ぶ。
  • 基礎知識が、実際の構造物設計でどのように使われるかを実感できる課題に取り組む。
  • 工場実習等の学外活動を通じて、学修した基礎知識の応用例を学ぶ。
  • 産業界での経験を有する学外の講師陣と連携して取り組む。
  • 数学と物理を基盤とする揺るぎのない基礎力と、大規模構造物の設計能力を身に付ける。

成績評価基準

理工学部機械・材料・海洋系学科の成績評価は、「授業設計と成績評価ガイドライン」による全学統一の成績評価基準に基づき、WEBシラバス(Syllabus)に記載した成績評価の方法により総合判定し、成績グレード(評語)を「秀・優・良・可・不可」の5段階で表し、それぞれの授業科目の成績評価に対してGP(Grade Point)を与えるものとする。ただし、5段階の成績グレード(評語)で表し難い授業科目は「合格・不合格」で表し、GP(Grade Point)を与えないものとする。
成績評価の基準には、学修成果に係る評価指標として「授業別ルーブリック」を作成し、学生が学修する内容と学生が到達するレベルをマトリックス形式で明示するものとする。

  1. 履修目標は、授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標とし、より高度な内容は主体的な学修で身に付けることが必要であり、履修目標を超えると成績評価「秀」となる目標
  2. 到達目標は、授業を履修する学生が最低限身に付ける内容を示す目標とし、到達目標を達成すると成績評価「可」となる目標であり、さらなる学修を必要とするレベルを示す

理工学部機械・材料・海洋系学科における入学から卒業までの学修指導の方針

学修指導の方針

理工学部機械・材料・海洋系学科の学修指導は、学生の多様なニーズや学修支援の効果等を踏まえて適切に実施するとともに、学部・学科および教育プログラム(学士の学位を授与する教育課程プログラム)において次の取組を実施するものとする。

機械工学教育プログラム(学修指導の方針)

1年次

  • 工学の基礎となる数学と物理を中心に学習するとともに、情報技術を修得し、これを柔軟に応用する能力を培う。また、全学共通科目を通じて、社会に貢献できる人格の養成と、国際性の素養を身につける。

2年次

  • 幅広い専門分野に対応できる工学の基礎的な能力を養成するとともに、機械工学を構成する基盤領域の科目を体系的に修得する。

3年次

  • 2年次までに学習した専門科目の内容を深化させ、さらに学習内容を柔軟に統合・応用・展開する能力の養成を行う。また、機械工学の諸分野における課題解決能力・コミュニケーション能力を涵養する。

4年次

  • 各研究室に配属され、卒業研究で最先端の研究課題に取り組むことにより、これまでに学習した内容を集大成し、機械工学の分野において、主体的に活躍できる能力を培う。

材料工学教育プログラム(学修指導の方針)

1年次

  • 「基礎科目」と「外国語科目」に加え、主に導入的役割を担う「基礎演習科目」、理工学の基礎を学ぶ「理工学部基盤科目」の履修を指導する。

2~3年次

  • 「理工学部基盤科目」と「専門科目」の履修を指導し、専門性を高めていく。
  • 「グローバル教育科目」および「イノベーション教育科目」の履修を指導し、高度の教養力を身につける。

4年次

  • 卒業研究では、最先端の研究課題に取り組むことにより、これまでに学修した内容を集大成し、主体的に活躍できる能力を培う。

海洋空間のシステムデザイン教育プログラム(学修指導の方針)

1年次

  • 数学・力学・数値計算・統計学等の基礎力および幅広い一般教養を修得する。
  • 全学生に対して個別指導を実施する。

2~3年次

  • 応用数学、流体力学、材料力学等の履修により専門性を高める。
  • 産業界経験者による実務的内容の講義、工場見学等の履修指導により実践的な応用力を修得する。
  • 全学生に対する教員の個別指導により、学修方法を確認する。

4年次

  • 卒業研究において4年間を通じた学修の評価と総括をする。

授業科目履修と履修登録上限(CAP制)

機械工学教育プログラム
授業科目の履修は、半期ごとに履修登録できる上限の単位数を指定している。
学部の教務・厚生委員会での審議・決定を行うことで上限緩和措置を行うことができる。
材料工学教育プログラム
授業科目の履修は、半期ごとに履修登録できる上限の単位数を指定している。
なお、学部教務委員会での審議・決定を行うことで上限緩和措置を行うことができる。
海洋空間のシステムデザイン教育プログラム
授業科目の履修は、予習や復習等の学修時間を講義時間外に確保し、知識の定着を徹底することを目的とし、講義時間外の学修時間の確保ができない科目の履修は行わないこととする。
そのために、原則として1年次は24単位、2年次以上は20単位を学期ごとの上限、ただし履修登録しようとする学期の1学期前のGPAが3.0以上の場合は26単位まで上限緩和を措置する。

(担当:学務・国際戦略部 教育企画課)


ページの先頭へ