• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language
  1. YNU
  2. 大学案内
  3. 情報公開
  4. 教職員採用情報
  5. 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 助教(5年任期テニュアトラック)【10/15必着】

大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 助教(5年任期テニュアトラック)【10/15必着】

職名 助教(5年任期テニュアトラック)
所属・担当 所属:大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門
担当:大学院環境情報学府 自然環境専攻 及び 先進実践学環(横浜国立大学全体による学際教育)
兼務:理工学部 (化学・生命系学科)バイオ教育プログラム(バイオEP)
就業場所 常盤台キャンパス
変更の範囲:大学の全てのキャンパス及び教育研究施設
人数 1名
採用日 2026年4月1日 (またはこれ以降のできるだけ早い時期)
任期 5年。ただし、この期間中の研究・教育実績により、テニュア(任期なし、定年65歳)への審査を検討します。
※試用期間あり(6カ月とする)。
待遇 本学規則に従います。
年俸制(国立大学法人横浜国立大学年俸制教員(A)給与規則適用)
社会保険等:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険
※専門業務型裁量労働制適用の同意により、所定勤務日について1日あたり7時間45分働いたものとみなされます。
休日 土日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、夏季休日(8月の12日から18日までの間の月曜日)
分野・専門領域 【分野】
植物生理学、分子細胞生物学、バイオインフォマティクス、遺伝子工学およびこれらに関連する基礎研究・応用研究分野
【専門領域】
主に植物を対象とし、核酸、タンパク質、代謝産物、細胞といった分子レベルでの解析、およびオミクス研究を中心とするバイオインフォマティクスを研究アプローチに取り入れた専門領域。
ウェット系、ドライ系のどちらの人材も対象とします。
担当科目 【大学院環境情報学府】自然環境専攻の関係する専門講義科目(オムニバス講義等も含む)・演習科目・実習実験科目、博士課程前期・博士課程後期における教育研究の指導または指導補助。
【理工学部】化学・生命系学科およびバイオ教育プログラムの趣旨に沿う講義・演習・実習科目およびバイオEP研修、全学教育科目。関連分野のオムニバス等による担当。
*一部の科目は英語による授業の可能性があります。なおカリキュラム変更等の理由により、上記以外の授業を担当していただくこともあります。

*大学院・学部の教育については下記のサイトを参照してください。
大学院・学部の情報https://www.ynu.ac.jp/academics/
学部・大学院シラバスhttps://www.ynu.ac.jp/education/ynu_education/schedule.html
職務・研究内容 【研究内容】上記の分野・専門領域に関する研究
【教育分野】大学院環境情報学府および理工学部における講義、演習、実習実験、及び研究指導(または指導補助)
【その他】大学院・学部の管理運営業務、社会貢献、国際的活動等。
変更の範囲:変更なし
選考方法 ・書類審査による第一次選考の後、プレゼンテーションと面接による第二次選考を行います。
・適任者がいない場合、最終候補者を選考しない場合があります。
・面接にかかる交通費、宿泊費等は応募者の負担とします。
・第二次選考は原則として本学への来校によりますが、来校が困難であると判断される場合、オンラインにて二次選考を行う場合があります。
応募資格・要件 ・博士の学位を取得済み、または着任時までに取得見込みの方
・上記「分野・専門領域」に該当する方
・異分野連携による学際領域の開拓に意欲のある方
・産学官連携研究に意欲のある方
・教育研究と大学業務に支障がない程度に日本語および英語を使うことができる方
提出書類 (1)履歴書(様式1)
(2)博士号の学位記(写し)または博士学位授与証明書(写し)
(3) 研究業績一覧(査読付き学術論文(URL形式でDOIを付記)、その他論文、著書、招待講演、外部資金獲得実績(代表・分担を明記する)、実務経験、特許、資格・免許など(書式2。枚数制限はなし)
(4)これまでの研究経過の概要と着任後の研究の展望(書式自由。ただし用紙はA4サイズ、図表含め2枚まで)
(5)これまでの教育実績(もしあれば)と着任後の大学における教育(学部および大学院)についての抱負(書式自由。ただし用紙はA4サイズ、図表含め2枚まで)
(6) 応募者について照会可能な有識者2名の氏名・連絡先
※選考の過程で、応募者に関して照会可能な有識者の追加、推薦書の提出をお願いする場合があります。
(7)その他特筆すべき事項(任意)(たとえば、出産、育児、介護等で研究を中断していた期間についての説明など)
(8)申請者のORCID iDとGoogle scholar idをURL形式で記載
(9)主要な原著論文5編以内の別刷りまたはコピー(掲載前の受理原稿も可。その場合は掲載決定済みであることを証する文書のコピーを添付すること)

上記の(1)から(9)を1つの文書ファイル(PDF形式)にまとめ、国立情報学研究所のFileSenderを用いて提出してください。ファイル名は、半角英数字空白なしで「Plantbio-応募者の名前」としてください。アップロード用のリンク情報を電子メールにてお送りしますので、応募〆切の2日前までに下記の問い合わせ先メールアドレス宛に応募の可能性がある旨、お知らせください。
応募締切 2025年10月15日
(必着)23時59分(日本標準時JST)までにアップロードを完了してください。
様式1 履歴書
研究業績一覧 研究業績一覧表 
表作成の手引き 「履歴書」作成の手引き
雇用者(募集者) 国立大学法人横浜国立大学長
問合せ先 横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 自然環境と情報部門 採用担当チーム
メールアドレス:ynugr-eis-nei-recruitynu.ac.jp

・提出書類については、選考に係る審査にのみ利用し、本学の規則に基づき適切に管理します。
・提出書類は返却いたしません。
・本学はダイバーシティ推進宣言のもと、様々な相違を個性として尊重しています。人材の多様性を目指す視点から、女性および海外での教育・研究経験者などの積極的な応募を歓迎します。
・受動喫煙対策あり:敷地内禁煙(常盤台キャンパスは屋外に特定屋外喫煙場所設置)

その他の採用情報は、以下のページに掲載しています。


ページの先頭へ