統合的海洋教育・研究センター 非常勤教員(研究開発コーディネーター)募集【9/11必着】
説明文 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/「次世代海洋資源調査技術」のうち、既存事業の充実に向けた取組み「テーマ3:資源開発に伴う海洋環境の保全や海洋の総合管理に向けた国際標準のあり方に関する提案」に採択された課題「海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究開発」に従事する研究開発コーディネーター(任期付職員)を募集します。 |
---|---|
職名 | 非常勤教員 |
所属 | 統合的海洋教育・研究センター |
人数 | 1名 |
任期 | 2015年10月1日 ~ 2016年3月31日
年度ごとに契約更新の可能性有り (最長でも2019年3月31日を限度とする。) ※雇用契約の更新の有無については、期間終了30日前までに通知する。 |
職務内容 | 統合的海洋教育・研究センターの研究開発コーディネーターとして、研究代表者の指示のもと、研究開発チームの活動全般に関して、研究開発が円滑かつ最大の成果を上がるように下記業務を行っていただきます。 委託元及び支援研究機関との契約事務など、研究開発活動の進捗管理。チーム内の総務・会計業務全般(各種書類の作成・整理、会計事務システム操作等)。各種会議の準備。市民向けシンポジウム及び国際シンポジウムの企画。電話対応・窓口対応。その他。 |
勤務時間 | 月曜日~金曜日 8時 30分 ~ 17時 15分 週 38時間 45分 時間外勤務あり |
休憩時間 | 12時 00分 ~ 13時 00分(60分) |
給与 | 日給 11,700円~17,080円 履歴(経験年数)による |
待遇 | 昇給:無 賞与:有 退職手当:有 交通費:有
雇用保険:有 社会保険:有 労災保険:適用 住居手当:有 ※月の途中で採用の場合は、その月の交通費及び住居手当の支給はありません。 ※退職手当については横浜国立大学非常勤職員退職手当規則に基づきます。 |
選考方法 | 書類審査後に面接にて選考します。 面接の日時は、書類選考通過者のみに後日連絡いたします。 ※面接にかかる交通費、宿泊費は応募者の負担とします。 |
応募資格 | パソコン(Word、Excel、パワーポイント、Eメール)で文書作成、表計算等ができること。(英語によるメールのやり取りの経験があればなお可)。 過去に研究開発に関連する分野における経験は不問ですが、プロジェクトチームや国際会議等のイベントでの経験を有する者。これまでに行ってきた業務に実績を含めて記載のこと。業務時の使用言語は日本語です。 ※国籍・性別を問いません。 ※横浜国立大学では、全ての職員の雇用に関し男女平等の理念を持っております。 |
提出書類 | (1)履歴書 1通 市販の用紙に写真貼付、応募職種<研究開発コーディネーター>と連絡先E-mailアドレスを記載のこと。 (2)職務経歴書 1通 様式自由、これまでに行ってきた業務の実績を含めて記載のこと。 |
応募締切 | 2015年9月11日 (必着)郵送のみ受付。 ・但し、適任者が決まり次第締め切り。 ・応募者数が想定する人数に満たない場合は、募集期間を延長することがあります。 ・詳しくは、下記問合せ先までお問合わせ下さい。 受付終了 |
送付先 | 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 大学院工学研究棟(S7-1)7階 統合的海洋教育・研究センター宛 |
応募方法 | 封筒に「SIP研究開発コーディネーター希望」と明記のうえ、送付のこと。 |
雇用者(募集者) | 国立大学法人横浜国立大学長 |
備考 | 本公募では、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して、多数の女性の積極的な応募を期待するとともに、男性候補者と女性候補者の業績および人物評価が同等であった場合は、女性を優先して採用します。 |
問合せ先 | 横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター 電話045-339-3067 メールアドレス:kaiyo ![]() |
・提出書類については、選考に係る審査にのみ利用し、本学の規則に基づき適切に管理します。
・提出書類は返却いたしません。
・受動喫煙対策あり:敷地内禁煙(常盤台キャンパスは屋外に特定屋外喫煙場所設置)
その他の採用情報は、以下のページに掲載しています。