都市科学部キャリア支援セミナーを開催しました
2019年7月31日、都市科学部講義棟101教室で都市科学部キャリア支援セミナーを開催しました。都市科学部の3年生を中心に、約70名の参加がありました。
川添 裕 都市科学部長から開催にあたり、就職活動は長期にわたるが、好きなことや楽しいことも続けながら頑張ってほしい、また、就職活動だけでなく、人生という長いキャリアを考えてほしいと挨拶がありました。
はじめに、キャリア・サポートルームから、就職活動の最新動向、スケジュール、準備の仕方やキャリア・サポートルームの活用方法について説明がありました。つづいて、キャリア・アドバイザー 関 仁 氏(富丘会就職相談委員長)に、就職活動の心構えや企業研究の仕方、会社四季報の見方についてご講演いただきました。
川添 裕 都市科学部長から開催にあたり、就職活動は長期にわたるが、好きなことや楽しいことも続けながら頑張ってほしい、また、就職活動だけでなく、人生という長いキャリアを考えてほしいと挨拶がありました。
はじめに、キャリア・サポートルームから、就職活動の最新動向、スケジュール、準備の仕方やキャリア・サポートルームの活用方法について説明がありました。つづいて、キャリア・アドバイザー 関 仁 氏(富丘会就職相談委員長)に、就職活動の心構えや企業研究の仕方、会社四季報の見方についてご講演いただきました。
今回のセミナーでは、5名の4年生および卒業生に協力いただき、メーカー、マスコミ、ソーシャルビジネス、広告、公務員と民間の併願など、多岐にわたる就職活動の体験談を発表してもらいました。発表者からは、「早めに準備をすること」、「面接では具体例や数字を挙げて説明できるように」、「志望動機を明確にするため、あえて他業界の情報収集をした」、「インターンシップを積極的に活用した」など、これから就職活動に挑む都市科学部生にとって大変貴重なアドバイスを聞くことができました。
最後に、各学科の就職担当教員から個別の支援体制について説明がありました。そのなかで、「同じ企業に定年まで勤めるという時代は終わり、その意味でもキャリアは長い。ぜひ学科を超えて色々な人と付き合いをしてほしい。都市科学部は多様な専門分野を学ぶ人が集まった文理融合学部であり、それが都市科学部の強みである。」とメッセージがありました。
アンケートでは、「最新の就職活動のトレンドを知ることができてよかった」、「就職活動する上での指針になり参加してよかった」、「会社四季報の見方が非常にためになった」、「キャリア・サポートルームを積極的に活用したい」などの感想が寄せられました。
都市科学部ではこれからもキャリア支援セミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。
アンケートでは、「最新の就職活動のトレンドを知ることができてよかった」、「就職活動する上での指針になり参加してよかった」、「会社四季報の見方が非常にためになった」、「キャリア・サポートルームを積極的に活用したい」などの感想が寄せられました。
都市科学部ではこれからもキャリア支援セミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。
(担当:都市科学部)