「プラントバイオ創造拠点」開設式を開催しました
― 世界初の“一気通貫型システム”で次世代製造の扉を開く ―
国立大学法人横浜国立大学(学長:梅原 出)は、植物を用いた有用タンパク質生産のための研究開発拠点「プラントバイオ創造拠点」の開設式を、2025年7月9日(水)に本学構内にて執り行いました。
本拠点は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」事業の一環として設置されたもので、国立研究開発法人産業技術総合研究所、鹿島建設株式会社、デンカ株式会社、東京大学大学院農学生命科学研究科、北海道大学とともに、本学が進める「遺伝子組換え植物を利用した大規模有用物質生産システムの実証開発」プロジェクトの成果をもとに設置されました。
「プラントバイオ創造拠点」では、宿主植物の育種、栽培、生成物の分離・精製などの研究開発のみならず、実証・製造への取り組み、技術情報の発信、人材育成までを包括的に連携させた運用体制により、国内における植物を用いた有用タンパク質生産などの新産業の創出を推進することを目指します。
開設式には、廣瀨 大也 経済産業省製造産業局 生物化学産業課長、林 成和 NEDO理事をはじめ、多くの関係者が来訪されました。梅原学長の開式挨拶に続き、来賓の皆様からは、「環境課題や気候変動、資源不足といった地球規模の問題に対し、植物バイオを活用したものづくりの重要性がますます高まっている」「本拠点が最先端の研究と産学連携の架け橋となるだけでなく、次世代を担う優れた人材育成の場としても大いに期待している」といった力強い祝辞が述べられました。
式典後には施設見学も行われ、出席者らは拠点に整備された研究設備や取り組みの内容について理解を深めるとともに、活発な意見交換が行われました。
横浜国立大学は、「プラントバイオ創造拠点」を次世代の植物バイオものづくりの中核拠点として位置づけ、研究・教育・産業連携を一体的に進めてまいります。今後の活動にぜひご注目ください。
本拠点は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」事業の一環として設置されたもので、国立研究開発法人産業技術総合研究所、鹿島建設株式会社、デンカ株式会社、東京大学大学院農学生命科学研究科、北海道大学とともに、本学が進める「遺伝子組換え植物を利用した大規模有用物質生産システムの実証開発」プロジェクトの成果をもとに設置されました。
「プラントバイオ創造拠点」では、宿主植物の育種、栽培、生成物の分離・精製などの研究開発のみならず、実証・製造への取り組み、技術情報の発信、人材育成までを包括的に連携させた運用体制により、国内における植物を用いた有用タンパク質生産などの新産業の創出を推進することを目指します。
開設式には、廣瀨 大也 経済産業省製造産業局 生物化学産業課長、林 成和 NEDO理事をはじめ、多くの関係者が来訪されました。梅原学長の開式挨拶に続き、来賓の皆様からは、「環境課題や気候変動、資源不足といった地球規模の問題に対し、植物バイオを活用したものづくりの重要性がますます高まっている」「本拠点が最先端の研究と産学連携の架け橋となるだけでなく、次世代を担う優れた人材育成の場としても大いに期待している」といった力強い祝辞が述べられました。
式典後には施設見学も行われ、出席者らは拠点に整備された研究設備や取り組みの内容について理解を深めるとともに、活発な意見交換が行われました。
横浜国立大学は、「プラントバイオ創造拠点」を次世代の植物バイオものづくりの中核拠点として位置づけ、研究・教育・産業連携を一体的に進めてまいります。今後の活動にぜひご注目ください。

