准教授又は助教公募(環境情報研究院)10/15締切 (更新)【受付終了】
職名 | 准教授又は助教 |
---|---|
所属・担当 | ・大学院環境情報研究院人工環境と情報部門循環材料学分野 ・環境情報学府環境システム学専攻マテリアルシステムコースを担当 ・工学部生産工学科兼務(工学部は平成23年4月から理工学部へ組織改編予定) |
人数 | 1名 |
採用日 | 2011年4月1日 |
任期 | ■准教授採用の場合:任期なし。 ■助教採用の場合 5年間、ただし最長でさらに3年間延長可能 横浜国立大学では、助教を、独立した「教育」と「研究」の主体として位置付けています。 教員組織(助教)については以下のホームページをご参照ください。 http://www.ynu.ac.jp/about/organization/revision.html |
待遇 | 本学規則による。助教採用の場合は、年俸制を適用 |
分野・専門領域 | 材料科学・工学 |
担当科目 | ■大学院担当:循環材料、物質循環システムに関する新規講義を担当できる方 ■学部担当:熱力学、物理化学、材料熱力学、および基礎科目(数学演習、物理学演習、コンピューティング、材料工学実験)の講義・演習・実験科目を分担して教育できる方 |
職務・研究内容 | 材料科学・工学を基礎とし、基盤材料(金属・無機・高分子材料)とエコイノベーションに関する十分な学識と幅広い研究能力を持ち、ソフトマテリアルなどの新しい研究テーマに積極的に取り組み、教育と研究に強い熱意を有する方 |
選考方法 | 書類審査による第1次選考の後、第2次選考においてプレゼンテーションと面接を行い、応募者の経歴、学識・研究能力によって、准教授又は助教に採用します。 |
応募資格・要件 | 博士の学位を有する方、もしくは着任までに取得見込みの方 |
提出書類 | (1)履歴書(写真添付、連絡先記入、様式は自由) (2)研究業績リスト(原著論文、査読付き国際会議・シンポジウム論文、総説・解説、著書、特許、その他(特筆すべき研究発表など)の項目に分けて記載のこと) (3)主要論文別刷り5編以内(コピー可) (4)これまでの研究歴(教育歴のある場合は記載)と研究概要(2,000字程度) (5)これからの研究計画と教育についての抱負(2,000字程度) (6)本人についての照会が可能な方2名の氏名と連絡先 (7)その他、特記事項(受賞、研究費調達状況など選考の参考になる事項) (8)学位記の写し(学位を有する者のみ) |
応募締切 | 2010年10月15日 (必着)受付終了 |
送付先 | 〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門長 佐土原 聡 ※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送のこと |
雇用者(募集者) | 国立大学法人横浜国立大学長 |
問合せ先 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 鈴木淳史 TEL:045-339-3846 FAX:045-339-4477 メールアドレス:asuzuki ![]() |
・提出書類については、選考に係る審査にのみ利用し、本学の規則に基づき適切に管理します。
・提出書類は返却いたしません。
・本学では、横浜国立大学男女共同参画宣言の精神に基づき、また、人材の多様性を目指す視点から、女性および海外での教育・研究経験者の積極的な応募を歓迎します。
・受動喫煙対策あり:敷地内禁煙(常盤台キャンパスは屋外に特定屋外喫煙場所設置)
その他の採用情報は、以下のページに掲載しています。