【プレスリリース】半導体・量子集積エレクトロニクス 研究センター開所式を挙行
【プレスリリース】半導体・量子集積エレクトロニクス 研究センター開所式を挙行
国立大学法人横浜国立大学(学長:梅原 出)は、「半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター」(Semiconductor and Quantum Integrated Electronics Research Center: SQIE研究センター)の開所式を6月19日に執り行いました。
本研究センターは半導体・量子集積エレクトロニクスに関する学術の研究と新技術の社会実装を加速する研究拠点として、半導体「後工程」の研究力を強化し、我が国の半導体産業のサステナビリティの確立に寄与することを目的として2024年4月に設置しています。

半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター(センター長:真鍋誠司教授)
本研究センターは、半導体ヘテロ集積ラボ、先端集積デバイスラボ、量子インターネットラボ、フォトニクスラボ、社会価値イノベーションラボの5つのラボから構成されています。量子デバイスといった先端デバイスを研究開発し、先進的半導体後工程技術によりそれらをヘテロ集積化の形で実現させます。これにより、多機能化する新たな技術分野の創生と、および産業化を推進するための拠点として、半導体の産業集積が見られる横浜で活動していきます。その中でも特に、三次元に積層するチップレットに代表される半導体後工程の技術開発を進め、下記の波及効果を狙いとして取り組んでいきます。
◆日本全体への波及効果: 研究力強化、技術革新、新産業創出
◆地域への波及効果: パイロットラインを中心とした日本版IMEC※1)の形成、半導体研究開発クラスターの構築
◆世界への波及効果: 世界各国の研究機関とのネットワーク形成、研究成果の世界に向けた発信と、それらによる日本のプレゼンス向上
※1) Interuniversity Micro-Electronics Centreの略称
本研究センターは、半導体ヘテロ集積ラボ、先端集積デバイスラボ、量子インターネットラボ、フォトニクスラボ、社会価値イノベーションラボの5つのラボから構成されています。量子デバイスといった先端デバイスを研究開発し、先進的半導体後工程技術によりそれらをヘテロ集積化の形で実現させます。これにより、多機能化する新たな技術分野の創生と、および産業化を推進するための拠点として、半導体の産業集積が見られる横浜で活動していきます。その中でも特に、三次元に積層するチップレットに代表される半導体後工程の技術開発を進め、下記の波及効果を狙いとして取り組んでいきます。
◆日本全体への波及効果: 研究力強化、技術革新、新産業創出
◆地域への波及効果: パイロットラインを中心とした日本版IMEC※1)の形成、半導体研究開発クラスターの構築
◆世界への波及効果: 世界各国の研究機関とのネットワーク形成、研究成果の世界に向けた発信と、それらによる日本のプレゼンス向上
※1) Interuniversity Micro-Electronics Centreの略称
問い合わせ担当先
総合学術高等研究院 河野、小清水 、藤井
メールアドレス:ias-imsynu.ac.jp
(担当:リレーション推進課)