• お問い合わせ
  • アクセス
  • 検索
  • Language
  1. YNU
  2. 大学案内
  3. プレスリリース一覧(2024年度)

プレスリリース一覧(2024年度)

横浜国立大学では、報道機関・メディアに向けてニュースの配信を行っています。

発表情報については発表時の情報になります。現在の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

2024年度

日 時 内 容 担 当
2025.01.23 こすると円偏光発光が切り替わる有機結晶材料 工学研究院 准教授
伊藤 傑
2025.01.22 台風科学技術研究センターで行っている台風制御研究の論文2編が日本気象学会論文誌SOLA・JMSJに採択されました 台風科学技術研究センター
2024.12.23 高調波発生を用いて金属の異方性を可視化 工学研究院 教授
片山 郁文
2024.12.06 駿河湾日本平沖の海底からケヤリムシ類(多毛類)の新種発見 教育学部 教授
西 栄二郎
2024.12.02 横浜・星天エリアにて「fowald®」を活用した地域のサーキュラーエコノミーとウェルビーイング実現に向けた実証実験第2弾を開始 総合学術高等研究院・共創革新ダイナミクス研究ユニット、地域連携推進機構・横浜産学官共創推進ユニット 准教授
大野 秀敏
2024.11.15 量子インターネットへ向けた多重通信による高レート量子もつれ生成手法の発明 工学研究院 教授
堀切 智之
2024.11.14 核融合炉の先進液体金属ブランケットの実現に見通し 工学研究院 准教授
大野 直子
2024.11.11 脳組織判別能を持つ力触覚技術を搭載した脳神経外科手術用鑷子(せっし)型デバイスの開発 工学研究院 准教授
下野 誠通
2024.11.08 横浜ビジネススクール(YBS)開校20周年記念フォーラムを開催 国際社会科学府・研究院
横浜ビジネススクール担当
2024.11.07 横浜国立大学社会科学系創立100周年記念式典・記念シンポジウムの開催について 社会科学系事務部
2024.11.06 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院・経営学部、日越大学10周年をともに祝う 社会科学系事務部インターナショナルプログラムオフィス
2024.10.23 新たな半導体技術に関するイベント「次世代半導体の革新と挑戦」の開催について 高等研究院
2024.10.23 液体金属で作る高精細配線技術、フレキシブルデバイスにも期待 工学研究院 教授
丸尾 昭二
2024.10.17 フェリス女学院大学と国立大学法人横浜国立大学との相互協力・連携協定を締結 ダイバーシティ推進室
2024.10.10 横浜国立大学軸屋ゼミが XANA・J&J事業創造と産学連携セッションを開催 国際社会科学研究院 准教授
軸屋 泰隆
2024.10.08 医薬品関連物質の持続可能な合成方法を開発 工学研究院 教授
跡部 真人
2024.10.03 新湘南ウェルビーイングフェスタ2024 ~きて、みて、ふれるヘルスイノベーション~ 開催のお知らせ 総合学術高等研究院
2024.10.01 社会実装が期待される研究成果(展示会情報) 産学・地域連携課
2024.10.01 「横浜国立大学ときわの森」が環境省の「自然共生サイト」に認定 総合学術高等研究院
2024.10.01 NEDOと横浜国立大学が起業家支援に関する相互協力の覚書を締結しました 総合学術高等研究院
2024.09.27 羽沢横浜国大駅前にサテライト施設「YNU BASE HAZAWA」を設置 産学・地域連携課
2024.09.25 AIによる精子評価システムを開発 工学研究院 教授
濱上 知樹
2024.09.20 総合学術高等研究院 生物圏研究ユニットCREST採択について 総合学術高等研究院
2024.09.05 AI処理や画像認識を高速・低消費電力で実現するスピン波リザバーチップによる高速信号処理の原理実証に成功! 工学研究院 教授
関口 康爾
2024.08.27 実用的な高エネルギー密度のコバルト・ニッケルフリー電池材料を開発 工学研究院 教授
藪内 直明
2024.08.23 横浜国大発ベンチャーUNTRACKED株式会社 広島県尾道市で市民の転倒予防に関する検証を実施 環境情報研究院 教授
島 圭介
2024.08.08 ストレッチャブルデバイスとAIを統合した動作認識スマートシステムを開発 工学研究院 准教授
太田 裕貴
2024.07.25 ハイドレートの最後の基本構造を発見 工学研究院 准教授
室町 実大
2024.07.24 「第37回独創性を拓く 先端技術大賞」経済産業大臣賞を受賞 半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター 副センター長
井上 史大
2024.07.16 相模原市立博物館でのバックヤードプログラム「博物館での花粉分析教室」を開催 総合学術高等研究院 教授
倉田 薫子
2024.07.16 ボールバニシングにより外観向上と表面キズの無害化を達成 工学研究院 教授
高橋 宏治
2024.07.12 令和6年度全国発明表彰を受賞! 産学・地域連携課
2024.07.11 高解像かつ安定な流体計算法を開発 工学研究院 准教授
北村 圭一
2024.07.02 鎌倉市と『包括連携協定』を締結 産学・地域連携課
2024.07.02 JICA「2024年度日系次世代育成研修」の研修生27名を受入れ、ワークショップを実施 都市科学部 教授
藤掛 洋子
2024.07.01 先端科学高等研究院と理化学研究所 量子コンピュータ研究センターが連携 先端科学高等研究院
量子情報研究センター
2024.06.28 横浜銀行からの寄附金を活用した「はまぎんYNUベンチャー支援基金」を設置 産学・地域連携課
2024.06.28 コーヒー粕の多糖類から2nm幅のホロセルロースナノファイバーを得ることに成功 工学研究院 教授
川村 出
2024.06.28 イオン液体から放出するイオンの理論モデルを開発 工学研究院 准教授
鷹尾 祥典
2024.06.26 半導体・量子集積エレクトロニクス 研究センター開所式を挙行 総合学術高等研究院
2024.06.26 2種類の細孔を持つ有機結晶材料の開発 工学研究院 准教授
伊藤 傑
2024.06.20 R2R生産方式を基礎としたストレッチャブルデバイスの大規模生産手法の開発 工学研究院 准教授
太田 裕貴
2024.06.13 第30回半導体・オブ・ザ・イヤー2024 半導体製造装置部門「優秀賞」を受賞 半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター 副センター長
井上 史大
2024.06.13 気候変動にどう向き合うか:生態系安定性の激変を緩和する生物多様性の役割 環境情報研究院 教授
佐々木 雄大
2024.06.10 高い稼働率の光格子時計で世界最高水準の時刻系を生成 工学研究院 准教授
赤松 大輔
2024.06.07 ベンゼンとカルボン酸から直接エステルを合成 工学研究院 教授
本倉 健
2024.06.03 大規模量子コンピューターに向けた量子ビット制御超伝導回路の原理実証に成功 先端科学高等研究院 教授
吉川 信行
2024.06.03 大学院先進実践学環(修士課程)における女子特別選抜の導入 先進実践学環
2024.05.23 市⺠ボランティアと調べる「日本固有のタンポポ全国調査プログラム」日本固有のタンポポと外来タンポポの地理的分布などの解明へ 総合学術高等研究院 教授
倉田 薫子
2024.05.16 山本理顕氏への名誉教授及び名誉博士の称号授与と2024年プリツカー賞受賞記念特別講演の開催について 都市イノベーション研究院
2024.05.10 民間伝承に登場する動物は現実の動物と気候に制約される 環境情報研究院 講師
中臺 亮介
2024.04.24 広帯域テラヘルツパルスによる新しいコヒーレント振動励起過程を発見 工学研究院 教授
武田 淳
2024.04.19 遠隔からのIoT機器制御用セキュアシステムを国際標準化 環境情報研究院 教授
四方 順司
2024.04.18 未来を創造するスタートアップ人材の育成に向けた「SHONAN VISIONARIES FORUM」を開催 研究・学術情報部
産学・地域連携課
2024.04.18 健歩・まちあるきワークショップ「てくてくてっく」の開始! 新湘南共創キャンパス内
てくてくてっく事務局
2024.04.16 分子の電子状態の解析による化学反応選択性の予測モデルの開発 工学研究院 准教授
五東 弘昭
2024.04.16 横浜国大発ベンチャー、日常生活における転倒予防の中長期的な検証を実施 環境情報研究院 教授
島 圭介
2024.04.01 横浜国立大学と横浜銀行による金融教育に関する連携協定を締結 研究・学術情報部
産学・地域連携課

(担当:総務企画部リレーション推進課)


ページの先頭へ