【プレスリリース】横浜・星天エリアにて「fowald®」を活用した地域のサーキュラーエコノミーとウェルビーイング実現に向けた実証実験第2弾を開始
【プレスリリース】横浜・星天エリアにて「fowald®」を活用した地域のサーキュラーエコノミーとウェルビーイング実現に向けた実証実験第2弾を開始
〜デジタルの力で地域活性化につながるサステナブル・アクションの可視化・創発〜
株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)、株式会社相鉄アーバンクリエイツ(以下、SUC)、相鉄ビルマネジメント(以下、SBM)、ヨコハマSDGsデザインセンター(以下、YSDC)、国立大学法人横浜国立大学(以下、横浜国立大学)、ハーチ株式会社(以下、ハーチ)は、相鉄線・天王町駅から星川駅間の高架下施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」において、デジタル技術を活用したサステナブル・アクションを創発する実証実験を、2024年11月15日(金)より開始しています。この取り組みは2023年2月に実施した「まちづくりアプリ」実証実験の第2弾となり、新たにアプリやNFTなどのデジタル技術を活用することで、楽しみながら食品ロスの削減など地域のサーキュラーエコノミー(循環経済)を実現し、地域貢献活動への参加を通じて学生や地域住民の自己実現・ウェルビーイングの向上を目指します。
問い合わせ担当先
総合学術高等研究院・共創革新ダイナミクス研究ユニット IMS准教授 大野秀敏
メールアドレス:ohno-hidetoshi-kwynu.ac.jp
(担当:リレーション推進課)