スポーツチャンバラ翔剣会 第11回秋季関東リーグ戦結果報告
スポーツチャンバラ翔剣会より、大会結果報告がありましたので、ご紹介します。
10月6日(日)に台東リバーサイドスポーツセンターで行われた、第11回秋季関東大学リーグ戦大会の結果を報告いたします。
秋季関東リーグ戦大会では、1週目と2週目で選手あるいは得物(武器)を入れ替えて試合を行い、その勝ち点の合計で順位が決定されました。
【横浜国立大学:男子】
6月に行われた春季関東リーグに引き続き、今回も1部リーグでの出場となり、東京大学・國學院大学・国士舘大学・明治大学・早稲田大学と対戦しました。
男子リーグでは、1週目は新人(一年生)の3人制、2週目は上級生の5人制で試合を行いました。1週目のメンバーは、先鋒:小川、 中堅:井上、大将: 松井、補欠:佐野で、2勝3敗でした。2週目は、先鋒:三宅(4年)、次鋒:山村(3年)、中堅:上野(4年)、副将:神崎(3年)、大将:李(4年)、補欠:吉留(2年)・中森(3年)で戦い、結果は3勝1敗1分でした。
総合結果は1部リーグ3位と、入賞を果たしました。
【横浜国立大学:女子】
横浜国立大学は、6月に行われた春季関東リーグに引き続き、今回も2部リーグでの出場となり、専修大学・上智大学・常葉大学・早稲田大学、そして、インカレサークルとして共に稽古しているフェリス女学院大学と対戦しました。
女子2部リーグでは1周目は3人制、2週目は5人制で試合を行いました。
横浜国立大学は1週目のメンバーが、先鋒:小島(2年)、中堅:小田垣(4年)、大将:神馬(3年)で、2勝1敗2分でした。2週目は人数が5人に満たない為、先鋒・次鋒は欠場、中堅:神馬、副将:小田垣、大将:小島で戦い、結果は1勝1敗3分で、総合結果は2部リーグ3位となりました。
今回のリーグ戦大学の結果、横浜国立大学:男子は、全日本大会団体戦の出場権を得ることができました。次の大会でもより良い成績を残せるよう、邁進してまいります。
秋季関東リーグ戦大会では、1週目と2週目で選手あるいは得物(武器)を入れ替えて試合を行い、その勝ち点の合計で順位が決定されました。
【横浜国立大学:男子】
6月に行われた春季関東リーグに引き続き、今回も1部リーグでの出場となり、東京大学・國學院大学・国士舘大学・明治大学・早稲田大学と対戦しました。
男子リーグでは、1週目は新人(一年生)の3人制、2週目は上級生の5人制で試合を行いました。1週目のメンバーは、先鋒:小川、 中堅:井上、大将: 松井、補欠:佐野で、2勝3敗でした。2週目は、先鋒:三宅(4年)、次鋒:山村(3年)、中堅:上野(4年)、副将:神崎(3年)、大将:李(4年)、補欠:吉留(2年)・中森(3年)で戦い、結果は3勝1敗1分でした。
総合結果は1部リーグ3位と、入賞を果たしました。
【横浜国立大学:女子】
横浜国立大学は、6月に行われた春季関東リーグに引き続き、今回も2部リーグでの出場となり、専修大学・上智大学・常葉大学・早稲田大学、そして、インカレサークルとして共に稽古しているフェリス女学院大学と対戦しました。
女子2部リーグでは1周目は3人制、2週目は5人制で試合を行いました。
横浜国立大学は1週目のメンバーが、先鋒:小島(2年)、中堅:小田垣(4年)、大将:神馬(3年)で、2勝1敗2分でした。2週目は人数が5人に満たない為、先鋒・次鋒は欠場、中堅:神馬、副将:小田垣、大将:小島で戦い、結果は1勝1敗3分で、総合結果は2部リーグ3位となりました。
今回のリーグ戦大学の結果、横浜国立大学:男子は、全日本大会団体戦の出場権を得ることができました。次の大会でもより良い成績を残せるよう、邁進してまいります。

横浜国立大学スポーツチャンバラ翔剣会 小島泉澄さんからの寄稿